TVでた蔵トップ>> キーワード

「朝日新聞」 のテレビ露出情報

60年以上前のクレジットカードの時から、カードがボコボコしていたが何のために付いていたかというクイズを井桁に出題。正解は、ハンコの役割。インプリンターと呼ばれる器具で、押しながらスライドさせることでカードのボコボコ部分の数字と名前がカーボン紙の要領で伝票に写せるというもの。当時は手書きが多かったため、記入ミスが多かったという。このインプリンターはこの問題を解決してくれる器具だった。昭和55年からカード端末が普及し、電話回線を使った端末決済に徐々に移行し、店頭からインプリンターが徐々に消えていった。現在のクレジットカードには、凸凹になっていないものも多く、防犯上に理由からナンバーレスのカードも増えている。
現在朝日新聞では、東京で出来上がった紙面を各地の印刷工場にネットでデータ送信し印刷しているが、昭和34年頃までは東京で発行したものを列車と船などで運ぶしか無く、そのため北海道には1日遅れで到着するのが当たり前だった。記者が取材したものについて、現在は原稿や写真をネットで送ることができるが、ネットや電話が普及していなかった時代に原稿や写真を早く届けるため記者が使っていたものはなにかというクイズを出題。正解は、鳩を使って届けていた。鳩の帰巣本能を利用し、本社で飼育されていた鳩を連れていき、原稿やフィルムを鳩の足にくくりつけて送っていた。当時の新聞社には屋上に小屋が有り、世話や訓練をするハト係がいた。昭和28年には、船の上からハトを飛ばし写真を届けたり、富士山から鳩を飛ばし雪山遭難事故などを伝えていた。新たな通信方法が出来たことで、昭和36年に朝日新聞社は伝書鳩を廃止。役目を終えた鳩たちは、街の愛鳥家にプレゼントしていた。有楽町の朝日新聞東京本社跡地には、今も伝書鳩の功績を称えた銅像が設置されている。鳩に変わる新しい機械の1つは、肩掛けタイプの無線機。当時、重さ5キロの無線機を持って取材に向かい、口頭で状況を伝えていたという。写真は、写真伝送送信機を使っていて、現像した写真を電気信号に変換し電話回線で送信していた。
病院のカルテは、現在総合病院のような病院では診察した患者の情報は電子カルテが一般的。しかし昔は紙カルテだったため、診察室から離れた保管庫で管理し、様々な診療科へ紙カルテを運ぶといった作業が発生。そこでネットがない時代、あるものが活躍していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 19:00 - 19:54 日本テレビ
THE 突破ファイル上戸彩参戦!大ピンチから一発逆転SP
税関職員 ギリギリの突破劇の再現VTR。インドからビジネスで初来日したジュエリー職人の女。女はある巧妙な方法で不正薬物を日本に持ち込もうとしていた。税関職員は女の荷物を検査。女は「金床」「ハンディファン」「鉱石」「スパイス」「ラッシーのもと」「すり板」などを所持していた。荷物を不正薬物や爆発物を検知する検査機器・TDSをかけると反応があった。しかし、荷物をチ[…続きを読む]

2024年6月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
今月21日の会見で岸田総理は記者の質問に対し「道半ば」という言葉を強調した。田崎史郎は「まだまだやることがあるという意思。」、伊藤惇夫は「周りの状況がどうであれ、長期政権を敷きたいとみられる。」などと話した。きのう午後、岸田総理は、遠藤利明前総務会長と総理官邸で50分近く会談。会談終了後、遠藤氏は、「まるで再選への不安を打ち消すように、とにかく元気だった」と[…続きを読む]

2024年6月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
線状降水帯の発生は夜から朝にかけて発生した事例が74%といい、6~9月は警戒が必要。(朝日新聞)

2024年6月23日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
危険生物バスターズ迷惑生物から住民を守れ!凄腕!危険生物バスターズ7
千葉・佐倉市の印旛沼には農作物に被害を与える危険生物が現れるという。駆除のためにやってきたのは千葉県生物多様性センターの今津健志さん。使用するのは返しがついて一度入ると出られない仕組みの罠で15個の罠を設置している。2日後、回収に向かうと捕まっていたのはカミツキガメ。カミツキガメは元々アメリカ大陸に生息していたがペットで飼われていたものが野生化したもので大き[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.