TVでた蔵トップ>> キーワード

「木内登英氏」 のテレビ露出情報

日本の株式市場が大変な値動きになっている。昨日は4500円近い過去最大の下げ幅から、きょうは3217円4銭高い過去最大の上げ幅を記録した。昨日までの歴史的暴落の背景には円安バブルの崩壊があると指摘する専門家もいる。円安というと一般の消費者である私たちには困ることが多く、海外旅行や輸入ステーキが高くなって、お金がたくさんいる。これはバブルのイメージからはほど遠い。ただ、一方で日本は自動車、電子部品など輸出でドルなどの外貨を稼いでいる企業が多く円安でドルの価値が高くなるともうけが増えるということになる。先月まで円相場は歴史的な円安で日本の株は史上最高値をつけていた。ただ、野村総研のエグゼクティブエコノミストの木内登英氏は日本企業の業績が過剰に評価されて、ここ数年は円安バブル状態だったという。先月末に日本銀行が利上げをして更にそのタイミングで米国の景気後退への懸念が強まったため円高が一気に進み、株価も最高値から見ると1万円以上下落と悪い予想が一気に重なってしまった。世界で見ても特に日本の株価の下落幅というのが大きいので、木内氏は日本が震源地のパニック的な大暴落になったと表現している。ただ、かつて株価が大暴落したブラックマンデーやリーマンショックの時とは違い世界的な金融危機にはまだ今のところなっていないと分析してる。木内氏は今は円安バブル崩壊のまだ途中だとみており今後、数週間程度は市場の動揺が続く可能性があるという。ただ、鍵を握るのは米国経済だという。今後、米国の経済が予想以上に下振れて不景気になるという不安が高まればドル安円高が更に進んで株の下落を引き起こす可能性もある。秋に控える大統領選の行方も世界経済に大きな影響を与えるので注意していく必要があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
関税についてはトランプ大統領は先月からさまざまな形でやっている。1つがアメリカに赤字をもたらす国への関税強化。アメリカの貿易赤字額が大きい相手国。中国、EU、メキシコ、カナダ、日本。大きいところでいうとやっぱり中国で2954億ドル。アメリカにはこれだけの赤字が生じている。先月からカナダ、メキシコに対して一部を除く輸入品に25%の追加関税を発動。中国には全ての[…続きを読む]

2025年3月27日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
専門家は、日本にとって最も関税をかけてほしくないのが自動車であり、今回の追加関税は本丸に攻め込まれた状況だとしている。25%の追加関税により、日本の輸出額は約1.1兆円減少すると見込まれるという。日本のアメリカへの輸出額のうち約3割が自動車。日本が輸出している自動車は去年約422万台で、うちアメリカへの輸出は約137万台だった。中国への輸出は約20万台だった[…続きを読む]

2025年3月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
全国銀行協会は小切手と約束手形の電子交換所での交換業務を2027年4月で終了する。メガバンクは八光も2025年中に中止となる。企業間に決算で利用していた小切手、約束手形のメリットなどについて説明。野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト・木内登英は電子化と紛失が要因などと解説文を紹介。

2025年3月24日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
高騰が続く物価について。先週金曜日に発表された2月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いて去年の同じ月より3.0%上昇した。3か月連続で3%台ということで、記録的な高騰が続くコメが押し上げた。生鮮食品も含めた総合の指数は+3.7%。海外の主要国をみると、アメリカが+2.8%、ドイツが+2.3%、韓国が+2.0%、デフレ懸念のある中国は−0.7%(出典:総務省)。[…続きを読む]

2025年3月13日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今年の春闘は満額回答が続出した。専門家は「中小企業は大企業より生産力が低いため大きく賃上げができない」と話した。実質賃金が3年連続マイナスで物価の上昇幅に対して賃金上昇が低い。政府が行うことについて専門家は「コメ価格の安定と円安の修正」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.