TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホンダ」 のテレビ露出情報

ホンダ・三部敏宏社長と日産自動車・内田誠社長が会談し、日産側は、ホンダから打診された日産を子会社化する案には反対意見が多く、受け入れられないという考えを伝えた。去年12月、経営統合に向けた本格的な協議を始めたホンダと日産。持ち株会社を設立したうえで、両社を傘下に収める形での経営統合を目指すと発表していた。しかし、ホンダはその後、この枠組みとは別に、ホンダが日産の株式を100%取得して完全子会社化する案を打診し、きのうの日産の取締役会では、反対の意見が多くを占めた。行き詰まりを見せる協議。背景には、協議を進めるにつれて両社の考えの隔たりが大きくなったことがある。ホンダは、経営統合の前提条件となっている、日産の経営立て直し策の実効性や、経営陣の意思決定のスピードに対する不満があり、ホンダの関係者からは、「危機感に乏しく、踏み込んだ改善が行われていない」という声が聞かれていた。子会社化の提案には、日産の経営についても主導権を握ることで、意思決定を迅速に進めたいというねらいがあったと見られる。ホンダは、日産が子会社化を受け入れなければ、協議の継続は難しいという考えを、すでに日産側に伝えている。一方、日産にとっても協議を進める中で、統合相手を尊重する姿勢が見えないといった根強い反発があり、そうした中での子会社化の提案が溝を深めた。意見の隔たりが大きくなる中、両社は経営統合の協議を打ち切るかどうか、近く最終判断することにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 4:50 - 5:20 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
虎ノ門ヒルズ内にある日本最大級のスタートアップ集積拠点「CIC Tokyo」。先日、宇宙産業に関連するカンファレンスを開催。主催するのは一般社団法人SPACETIDE。カンファは今回で10回目、38カ国から1800名が集結。宇宙ビジネスで代表的なのは衛星通信、宇宙旅行、ロケット製造など。
CIC Tokyoで開催された宇宙産業に関連するカンファレンスを取材[…続きを読む]

2025年9月13日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
1人目はデロイトトーマツでコンサルティングを学んだ安達裕哉さん。書籍「頭のいい人が話す前に考えていること」はビジネス書部門で2年連続1位を記録し、発行部数88万部を突破している。2人目は書籍「瞬時に 「言語化できる人」が、うまくいく。」の著者で電通でコピーライターとして活躍している荒木俊哉さん。本田のN BOXやradikoのキャッチコピーを考案するなど10[…続きを読む]

2025年9月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
ホンダが発表したEVは4時間半の充電で約300km走行可能で、航続距離は軽自動車として最長となった。災害時などを想定し、別売りの機器をつないで電化製品を動かすこともできる。値段は約270万円からで、購入時には国の補助金が出る。軽自動車は日本の新車販売の約4割を占め、各社が開発に注力している。

2025年9月11日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
終戦から数日で闇市が開かれるようになった。当時は生き抜くために誰もが必死だったという。終戦の翌年に浜松に町工場が誕生した。立ち上げたのは本田宗一郎。そこで自転車用補助エンジン「バタバタ」を作って爆発的にヒットさせたという。一方で井深大も会社を立ち上げて、アメリカ製のテープレコーダーを元に日本初のテープレコーダーを作り出した。ただまったく売れず、小型化して安く[…続きを読む]

2025年9月11日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
軽自動車サイズの自家用EVにホンダが参入する。「N-ONE e:」は4時間半の充電で約300km走行でき航続距離は軽自動車として最長。バッテリーの電力で電化製品を稼働することもできる。値段は約270万円から。軽自動車市場は国内の新車販売の約4割を占め各社が開発に注力している。軽自動車のEVでは日産「サクラ」は好調な他、中国メーカーBYDも来年発売を予定してい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.