エゾモモンガなど札幌に住む動物を映像で紹介。札幌ドームの前の防風林にエゾモモンガが暮らしている。ここはかつて羊ヶ丘の一部だった。終戦直後に米軍が撮影した写真では、現在の防風林の場所に林があった。2月はエゾモモンガの繁殖期。巣穴前は道路で、車はひっきりなしに走っている。この時期、天敵のフクロウなどがいない。ポプラの冬根などを食べる。モモンガは色々な植物を食べることができるため、都会の小さな林でも困ることはない。5月には家族ができたのをカメラが捉えた。
札幌から電車で一駅の桑園は、明治時代に大きな桑畑があった。その大きさはプレミストドームのアリーナ50個分あったそう。開墾にあたったのは、開拓使から山形県から招いた140人余りの侍。開拓使は王産業の新興を図っていた。明治の終わりには生糸の国際価格が暴落し、札幌の養蚕は歴史の表舞台から消えた。画家・浩而魅諭さんは子供の頃から生き物好きだった。この日見て回っていたのは、札幌に残る桑の木。桑の木に住むクワコは野生の蚕。クワコの養蚕用の蚕の原種にあたる。枯れ葉の中には、前の夏に作られた古い繭が残っていた。周辺はクワコの生息地。クワコは卵の姿で冬を越す。浩而さんはこれまでに蚕は飼ったことがあるが、クワコは初めて飼う。クワコは異変を感じると体を反らせ、桑の葉に化ける。クワコは口から1本の糸を吐いて丹念に編み上げ、半日かけて完成させる。
札幌から電車で一駅の桑園は、明治時代に大きな桑畑があった。その大きさはプレミストドームのアリーナ50個分あったそう。開墾にあたったのは、開拓使から山形県から招いた140人余りの侍。開拓使は王産業の新興を図っていた。明治の終わりには生糸の国際価格が暴落し、札幌の養蚕は歴史の表舞台から消えた。画家・浩而魅諭さんは子供の頃から生き物好きだった。この日見て回っていたのは、札幌に残る桑の木。桑の木に住むクワコは野生の蚕。クワコの養蚕用の蚕の原種にあたる。枯れ葉の中には、前の夏に作られた古い繭が残っていた。周辺はクワコの生息地。クワコは卵の姿で冬を越す。浩而さんはこれまでに蚕は飼ったことがあるが、クワコは初めて飼う。クワコは異変を感じると体を反らせ、桑の葉に化ける。クワコは口から1本の糸を吐いて丹念に編み上げ、半日かけて完成させる。
住所: 北海道札幌市豊平区羊ケ丘1
URL: http://www.sapporo-dome.co.jp/
URL: http://www.sapporo-dome.co.jp/
