TVでた蔵トップ>> キーワード

「杉並区(東京)」 のテレビ露出情報

図書館にやすらぎを見出してきた又吉直樹は20年にリニューアルした杉並区立中央図書館を訪問し、同館のヘビーユーザーだという歌人の上坂あゆ美さんと対面した。上坂さんは返却された本が置かれた棚をチェックし、本のジャンルからどんな人が利用しているのか想像するという。また、テラス席も備え、又吉は「公園とかで読んだりするのが好きなんで、外は好きですね」と語った。上坂さんはこの図書館でオススメの場所に案内。中高生のために設えられた一室で、学校や自宅を除いたサードプレイスと言える。又吉は10代を振り返り、サードプレイスは図書館や公園だったという。
上坂さんは「人生はこんなもんだよ 眉毛すら自由に剃れない星でぼくらは」を詠んだ。中学時代、眉毛を剃っただけで叱責されたという。続いて、2人は図書館の司書である寺崎輝明氏に「今まで印象に残っている、利用者からの相談は?」と質問。寺崎氏は「大量発生している虫の死骸を持ってきて、何の種類?」と言われたことがあり、スコットカメムシに行き着いたという。さらに又吉は敬愛する太宰治の怖かったもののリサーチを依頼。寺崎氏は「地獄絵図、暗闇、人の目、父親、人間と思われる」と話し、参考にした文献を紹介した。杉並区立中央図書館の蔵書量は70万にのぼり、「人間失格」、「斜陽」の初版本、井伏鱒二の「黒い雨」、「引越やつれ」もある。太宰、井伏鱒二、与謝野晶子、小林多喜二らは杉並区に暮らしていたことがあった。
職員である鈴木氏の案内で、又吉直樹、上坂さんは6万冊の書籍が保管された書庫を訪れた。地域の学校や読書グループなど、5名以上の団体であれば、2ヶ月間で100冊まで借りることができるといい、紙芝居が好評だという。最後に上坂さんは杉並区立中央図書館に捧げる短歌「めくるめく ページと音に包まれる 冬の図書館 祝福めいて」を詠んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京・杉並区の貸し農園ではほとんどが農業未経験の人が農業を行っている。会員になれば道具を自由に使うことができ、種や苗なども準備されている。アドバイザー・高橋寿之は「有機栽培なので健康志向が高い人、保育園の散歩コースに取り入れてもらい園児に世話をしてもらったり、菜園体験が小学校の試験に役立つという人もいる」と話す。東京都によると貸し農園は10前の2倍に増えてい[…続きを読む]

2024年6月25日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays楽しく健康!ちょい得ウォーキングさんぽ~中央線編(高円寺・阿佐谷・荻窪)~
大正12年創業「神藤商店」は杉並野菜が手に入る老舗の八百屋さん。ぬか漬けを試食させてもらった。漬物は塩分摂取、熱中症予防でウォーキングにぴったり。

2024年6月22日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
東京・立川市の野菜農園ではゴールデンウイーク前後の気温上昇で多くのニンジンで表面が割れるという被害に見舞われた。レタスは異常に生育し、ブロッコリーは季節を勘違いして開花した。昨年の損失は少なくとも150万円にのぼった。そこでビールのモルト粕を畑にまき、土中の微生物を増やすなど、暑さに強い野菜を栽培している。園芸店で手に入る黒の遮光ネットは地中の温度上昇や地面[…続きを読む]

2024年6月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
「ふるさと回帰支援センター」では、その相談件数が15年前のおよそ24倍に。東京から熊本へ移住を決めたカップルの相談風景を見せてもらった。50代の女性は高知への移住を希望している。新生活への不安があるという。
愛媛県今治市の隣にある西条市を取材。4年前に東京・杉並区から移住してきた中島さん一家は3人の子供と暮らす5人家族で、住まいは6LDKの広々とした一軒家[…続きを読む]

2024年6月20日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと#いいお湯見つけました
杉並区にある創業80年の銭湯はハワイをコンセプトにしている。3代目の川崎さんは元銀行員で4年前に早期退職し父親から銭湯を引き継いだ。銭湯経営は素人だったが得意分野を活かし520円でリゾート気分という戦略を立てた。目指したのは時間を忘れるリゾートのような空間。その結果若い人が増えた。また、昔から湯冷めしないと好評のお湯は去年温泉と判明した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.