TVでた蔵トップ>> キーワード

「杉」 のテレビ露出情報

再び地上捜索が始まった。レーザー調査の結果から島の南東部を重点的に探すことになった。巨木マークの場所を目指して道なき道を進む。地形図で現在地を確認しながら進み、巨木マークの場所に到着。木は幹周9m06cmと正式に調べられた屋久の杉の中で8番目に太い。縄文杉には及ばないが手応えは感じていた。
再び巨木マークを目指す。険しい道を進み、岩だらけの中州に巨大杉が出現。これを「中州杉」と命名した。幹周は10m40cmとこれまで正式に計測された中で4番目の太さ、高さは35.0mと屋久島で2番目にあたる。
続いて捜索し発見した巨大樹は杉ではなく同じ針葉樹のツガ。レーザー調査はツガに紛らわされていた。また直径1mほどの若い杉でも、大きく生い茂っていると空から見分けるのが難しい。
屋久島は日本で最も多く雨が降る。あっという間の濁流。豹変する屋久島の川はこれまで遭難や事故で多くの人の命を奪ってきた。1千万年以上前に誕生した屋久島の島の表面は大半は岩石に覆われている。屋久島の杉が千年生きるためにカギとなるのが巨大な岩。巨大な岩は頑丈な土台になり、岩の上で育つ杉は強くなるという。普通の杉は一年に1センチ成長するのに対し、屋久杉は1ミリに満たないこともある。この遅い成長が抗菌作用のある油分を濃密にし幹を腐りにくくさせる。
最後の大きな壁になったのは人間だった。大きな切り株があちこちにある。屋久島では400年前から抜粋が行われ、島の人は年貢として納め、米を受け取っていた。切らなければ生活出来ない状態だった。巨大杉があったと記された森にも切り株があった。根回りを測ると14mだった。次に異様な形の巨大杉を発見。幹が腐って、がらんどうになっている。大きさを測ると16m73cm。縄文杉を越える杉と言ってもよいが中は朽ち果てていた。人が通った場所ではこれ以上の杉は見込めないかもしれない。そして目指すは絶壁だらけ永田岳へ向かうことにする。空からの探索で最新技術を導入し15か所に絞り込んだ。場所は永田岳の奥地であり、名前が無いような場所だった。会議では天空谷と名付けられ、探索には倍の力が必要となると語ると小原比呂志さんは遠征に参加しないことを決めた。足手まといにはなりたくないということで若い力に託された。
天空谷を目指す。予測不能の道なき道を進んでいく。目的地の天空谷近くでは、なだらかな地形をしている情報だったが、人間を寄せ付けない原始の自然だった。滝の落差は20m以上だった。越えると、一行が興奮するほど太い杉を目の当たりにした。樹齢は2000年ほどだった。大きさを測ると、12m43cmだった。天空杉と呼ぶことになった。ドローンで高さを測る。高さは45mで屋久島で一番の高さになる。神崎真貴雄さんは残っていたことがすごいことだと語る。今回この位置を明らかにしないことにした。遭難や事故に繋がる。後日、小原さんが天空杉へやってきた。しかし屋久島の一部でしかないことから、見つけたのはすごいが、見つけてない、調べてない森はないかなと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月3日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ大捜索ドキュメント 屋久島 “伝説の超巨大杉”
世界自然遺産として保護された原生林が広がる屋久島。去年12月、捜索プロジェクトを開始した。隊長は山岳ガイド・小原比呂志さん、伝説は知っていたが見たことはないという。山奥へ入る特別許可を得て捜索に挑んだ。樹齢1000年を超える杉は屋久杉と呼ばれる。100年前に行われた国の調査には木こり達への聞き取り記録が残っている。口々に巨大杉の存在が語られていた。現在も語り[…続きを読む]

2025年9月16日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で出会う!しったげ おもへな秋田県
「柴田慶信商店」は伝統工芸品・大館曲げわっぱを製造販売する店。曲げわっぱは杉やヒノキで作られ水分を吸い込むため湿度調整に優れている。漆で加工した源平シリーズも人気。どぶろっくは曲げわっぱ作りを体験。約80℃のお湯に浸けた杉の木を曲げて10日ほど乾燥させる。樺綴じは本体の穴にヤマザクラを通す。底板をはめて当て木をつけたら段差をカンナで削って完成。

2025年9月7日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
中村さんが持ち込んだのは、壺。30年ほど前、自宅を解体していたときに出てきたものだという。本人評価額は、100万円。鑑定結果は、1万円だった。近代の大量生産品だという。

2025年8月31日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家愛媛県のポツンと一軒家
昨年訪れた愛媛県のポツンと一軒家を再訪し、主のベンジャミンさん昌美さん夫婦に話を聞いた。道場の板間は安全対策のため畳敷きになっていた。手作りの囲炉裏があり、煙で防虫効果と耐久性を向上することができる。焼いた杉の葉の油分は防水性を高める。茅が空気を蓄えて夏は涼しく冬は暖かい。四季がある日本に適した伝統工法だった。道場の前の畑では自然農法で野菜や果物を育てている[…続きを読む]

2025年8月31日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
アップグレードゴルフ(アップグレードゴルフ)
今回のお悩みゴルファーは元女子プロレスラー・ブル中野さん。プロゴルファーを目指していた経歴があるという。ブル中野さんの現在のショットをチェックすると、内藤さんは「構えが飛ばしたい感じではない」と話す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.