TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京オリンピック」 のテレビ露出情報

栃木北東部の那須野が原に位置する大田原市は、豊富な湧水が田畑を潤す。クレソン農家を営む石田進さんは秋になって収穫の最盛期を迎えていた。古くから稲作で栄えた町は、政府の減反政策で転作を余儀なくされたが、自生しているのを見つけた両親がクレソン生産を思いついたという。
夜明け前に網を持ってマスの釣り堀をチェックするのは手塚弘之さん。大田原で生まれ育ち、綺麗で冷たい湧水の恩恵を受けている。元々は終戦後に父が開いた養魚場、経営を引き継いだがバブル崩壊で苦境に立たされた。ここで釣り堀へと方針を転換、無我夢中で働いたという。
還暦を迎えた手塚弘之さんは釣り堀を辞める事も考えたが、東京で経験を重ねた息子・史規さんが継ぐ意志を示した。子どもの釣り大会を企画して県外からも客を呼び込み、父は「水は宝、私の人生」と語る。
大田原では正月にとろろを食べる風習があり、鈴木良一さんは20年前から自然薯を育てている。皮ごとおろして味をつけ、そばを入れて味わう縁起物。「水が綺麗で、作ったものを美味しく食べられる」と自然の恵みに感謝した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
12月に行われる「青の洞窟 SHIBUYA」は代々木公園のケヤキ並木のイルミネーション。国立代々木競技場第一・第二体育館は建築家の丹下健三さんが設計、1964年に完成した。代々木公園 BE STAGEにやってきた。今年3月にオープンした商業施設でカフェ・スポーツショップなど全6店舗が出店している。「Tiki’s Tokyo」は愛犬と楽しめるハワイアンカフェ。[…続きを読む]

2025年9月10日放送 18:30 - 20:00 TBS
まさかの一丁目一番地(日本初!バレーボール必殺技の元祖は?)
1960年代の女子日本代表は東洋の魔女と恐れられた。当時の必殺技は回転レシーブ。体を1回展させながら広範囲の打球を拾う。回転レシーブを武器に東京オリンピックで金メダルを獲得した。バレーボール人気に乗じて作られたドラマ「サインはV」は最高視聴率39.3%、アニメ「アタックNo.1」は最高視聴率27.1%を記録した(ビデオリサーチ調べ)。

2025年9月8日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
日本の復興は隣国でおきた朝鮮戦争によって早まった。戦後の混乱から立ち上がろうとする日本で、朝鮮戦争による特需があり設備投資がブームになった。昭和30年代になると日本経済は成長率8%を超えるようになり、高度成長の幕開けになった。都市部の賃金は上昇し、多くの若者は都会に吸い寄せられた。人が増えることによる弊害もあり、交通戦争やゴミ問題、火災が深刻になった。
1[…続きを読む]

2025年9月6日放送 10:40 - 11:25 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯海外スペシャル in スイス Part1〜世界遺産ベルンの街歩き~
鶴瓶はエルフェナウ公園の辺りにやってきた。この辺りに住む2歳上の男性と話した。1964年東京オリンピックで銀メダルを獲得した柔道選手のエリック・ヘンニに柔道を教わっていたという。男性は昨年、脳卒中になったと話した。

2025年9月4日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 ワンカップを超えろ!「大関」の生き残り戦略
挑戦して新しい物を生み出す大関の姿勢は今に始まったことではない。長部は社長室に掲げられた社是を紹介したが、そこには「魁集団への躍進」とあったが将来を見据えた組織になろうという思いが掲げられている。長い歴史の中で培われてきた精神。ワンカップの発売は1964年の10月10日。東京五輪の開幕にあわせグローバルな商品にしようと商品名をアルファベットにして販売。その後[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.