TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京国立博物館」 のテレビ露出情報

池大雅は、江戸時代中期に活躍した文人画の巨匠。3歳の時から書の才能を発揮し、神童と称えられた。15歳のとき、自作の扇絵を売っていたところ、文人画の先駆者・柳沢淇園に才能を認められ、本格的に絵師の道に進んだ。指や爪で描く指頭画は、評判となった。池大雅は、日本各地を旅して歩き、真景図にも挑戦した。38歳のとき、富士山・立山・白山を踏破。そのときの素描と記録をもとに描いたのが「浅間山真景図」。当時伝わったばかりの西洋画の遠近法も取り入れ、あえて横長の画面にすることで、自然の雄大さを表現している。江戸時代の真景図の最高傑作とうたわれている。人物画は、おおらかで屈託がない。国宝・十便図「吟便」は、李漁の詩に材をとり、悠々自適な文人の隠遁生活を描いたもの。依頼品は、池大雅の掛軸で、箱には「橘中えきき図」とある。大きな橘の実を割ったところ、中で仙人たちが碁を打っていたという中国の説話をもとにしたもの。江戸時代後期の絵師、平井顕斎と福田半香の名前も入っている。
住所: 東京都台東区上野公園13-9
URL: http://www.tnm.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 23:35 - 23:40 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の世界観を解説。このころ人気だったのが「錦絵」。活躍した絵師の1人が北尾重政。美人画を得意とした。門下には山東京伝、鍬形けい斎などがいた。勝川春章は役者絵の名手。門弟には勝川春朗(後の葛飾北斎)。喜多川歌麿は妖怪がで有名な鳥山石燕から学んだ絵師。その後、江戸で評判の美人たちを描き大ブレイク。上半身や顔を大きく描くスタ[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん今再注目の天才絵師 葛飾北斎 ミステリーSP
北斎には影武者がいたと言われている。菊図は北斎ではない別の人物が描いた部分があり、青い菊は立体的で写実的。ゴーストライターは娘の応為だと言われ、応為が描いた肉筆画は世に7作品しかないと言われている。太田記念美術館で応為の作品「吉原格子先之図」を目にした3人。陰影の技法が用いられていて、当時の主流に流されず陰影技法を極めた。目黒さんから陰影技法の指導を受け長澤[…続きを読む]

2025年9月23日放送 20:54 - 22:09 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
華道家の田畑保子さんが、鎌倉時代の「古瀬戸の瓶子」を持ってきた。日本六古窯の一つの瀬戸焼は、鎌倉・室町時代に焼かれたものを「古瀬戸」と呼ぶ。田畑さんが持ち込んだのは高さ26cmのもので、菊花や蓮花があしらわれており、綺麗な状態で保存されているという。

2025年9月19日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
去年の能登半島地震で被災し、休館となっていた石川県七尾市の七尾美術館が明日から再開し、長谷川等伯が手掛けた国宝の松林図屏風 などが展示される。長谷川等伯は七尾市の出身で、故郷のとの松林を描いたとの説もある。

2025年7月30日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
吉沢亮や横浜流星が出演し先月公開された映画「国宝」。日本の伝統芸能、歌舞伎を題材にし、上映時間は約3時間と長いにも関わらず、若い世代からの支持も集め観客動員数は538万人と大ヒット。街では「演技力には吸い込まれる」、「3時間が本当にあっという間」、「今までに10回くらい映画館でみたが、10回とも泣いている」などの声があった。国宝がひっとしている理由は、壮大な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.