TVでた蔵トップ>> キーワード

「羽田空港」 のテレビ露出情報

航空機整備の最後の砦と呼ばれるライン整備士に密着。ANAラインメンテナンステクニクスはANAグループ旅客機のライン整備を担当しており、羽田整備部は約500人が所属している。入社18年目の吉田さんは2人の子を持つママさんライン整備士。ライン整備士は主な仕事として着陸予定の機体に不具合が発生したら連絡を受け、次の出発までに安全確保をし整備作業を終わらせるというもの。この日は客室内のモニターが何箇所か使えないという連絡が入ったという。作業時間は24分だという。問題のモニターをチェックしマスター電源を落として再起動し問題ない事を確認しCAに報告し搭乗時間まで1分を残し任務完了となった。昔は地上についてから不具合の共有などされるためバタバタしていたが、今はフライト中にWi-Fiがつながって情報がおりてくるという。
吉田さんの元に支給応援に来て欲しいと報告を受ける。対象の機体は今年3月国内線で初就航した「ボーイング787-10」でクーリングカートを引いて持っていく。タイヤのホイール部分に装着する。機体は着陸時のスピードは時速250キロありブレーキの温度は400℃となっており高温になりすぎると発火やブレーキの性能が低下する可能性があり、ブレーキ内の熱を吸引して排出する。機体に入り温度計を確認するが夏は気温も高く路面も高温のためブレーキの熱が下がりにくいなどから夏に多いトラブルだという。
吉田さんは石川・白山市生まれで小松空港と航空自衛隊の基地があり小さい時から飛行機を見慣れており航空祭へ連れて行ってもらった時にカッコいいなと思ったという。その後地元の工業高校卒業後航空整備の専門学校へ進学しライン整備士の路へ進んだ。夫の真之輔さんとは専門学校で知り合い、同期入社し職場結婚した中。午後6時、子どもの迎えをし食事の準備するなど休む暇はない吉田さん。吉田さんは子育てもあり平日のみの時短勤務をしているが通常のライン整備士は三交代制で24時間現場が動いている。
職場に後輩も増えベテランになる吉田さんは車内ではムードメーカーで頼れる姉さん的立場。そんな吉田さんが最もやりがいのある業務が「初便」の点検。初便の点検ではスイッチなどの確認、損傷や液体漏れがないかなどの点検を行う。これを1人で30分かけて行う。機体ごとに整備の国家資格があり、資格がないと初便の点検が担当できない。
住所: 東京都大田区羽田空港3-3-2
URL: http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ物件リサーチ
約50棟のモデルハウスが並ぶ住宅展示場「幕張ハウジングパーク」。紹介するのはniko and…がプロデュースする「niko and… EDIT HOUSE」。どこを切り取っても誰が住んでも絵になるようなお家。絵になるスペースで写真を撮っていく。玄関前がウッドデッキとなっている。壁に囲まれているので音や周りの視線が気にならない。ベランダでグランピングをするベラ[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!そら予報
汐留・日本テレビから中継。全国28都道府県に熱中症警戒アラートが発表されている。羽田空港のライブ映像を背景に、全国の天気予報を伝えた。

2025年7月25日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
任務が完了し帰国した赤沢大臣。電撃決着となった日米の関税交渉。アメリカのトランプ大統領も合意内容に満足の様子。日米双方が成果を強調した今回の合意、その詳細を公開したのはアメリカのホワイトハウスだった。日本が「ボーイング」の航空機100機を購入するほか、大豆やトウモロコシなどを約80億ドル分購入することなどが明記されている。難航を重ねようやく合意した関税交渉を[…続きを読む]

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
先週フランスからやってきたエアバスA350-1000。日本航空の国際線の新しい主翼機で発注済み13機のうち10機目。客室に取り付けられたのは日本航空のロゴ。最終的な調整や就航前の識別版の取り付けなどを行った。就航前会主は10日かけて実施され、この機体は今月中にデビューする予定。

2025年6月26日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
アメリカのトランプ政権による関税措置をめぐり、交渉を担当する赤沢経済再生担当大臣が7回目の閣僚協議に臨むため、間もなくワシントンに到着する見通し。協議では自動車への関税措置をめぐり、日米の隔たりを埋められるかが焦点となっている。赤沢大臣は出発前、自動車に課された25%の追加関税について「受け入れられるものではない」と改めて強調した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.