TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学史料編纂所」 のテレビ露出情報

タモリらは東京大学 本郷キャンパスを訪れた。今回の旅のお題は「東大にしかない“宝”とは?」。東京大学大学院の堀内教授が案内しながら解説してくれる。加賀百万石で知られる加賀藩。江戸時代には日本一の石高を誇り、大きな力を持っていた。東京大学の本郷キャンパスは加賀藩の屋敷の跡地に造られた。
住所: 東京都文京区本郷7-3-1
URL: https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
豊臣秀吉が吉川広家の母や妻宛てに送った手紙が山口県岩国市で見つかった。手紙は岩国徴古館が個人から寄託を受けた資料から見つかり、東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授が調査にあたった。手紙は3通あり、いずれも1590年前後に毛利家家臣の武将、吉川広家の母や妻宛てに秀吉が送らせたお礼の手紙だということがわかった。広家はかつて秀吉の人質となり、後の槍の名手として称賛さ[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
滋賀県にある常楽寺で収蔵されていた絹本著色浄土曼荼羅図(重要文化財)は、2億800万円で文化庁に売却された。常楽寺の本堂と三重塔、この2つは重要文化財の中でも特に価値の高い国宝に指定されている。ところが、本堂と三重塔は傷みが進み、修繕に巨額の費用がかかることが判明。国宝ではあるものの、1割ちょっとは所有者が負担しなければならず、計約9300万円を捻出するため[…続きを読む]

2025年8月30日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ東京大学の宝
タモリらは東京大学 本郷キャンパス内にある東京大学史料編纂所を訪れた。この史料編纂所では「大日本史料」を作っている。この史料は「日本書紀」の続きを目指して作られているもの。1901年に刊行を始め、現在までに429冊を刊行している。すべての史料を原本として置いておけるわけではないため、影写と呼ばれる原本の筆跡をそっくりそのまま写し取る技法を使って残している史料[…続きを読む]

2025年8月17日放送 23:35 - 0:05 NHK総合
名将たちの勝負メシ(徳川吉宗)
22歳で徳川御三家の紀州藩主となった吉宗は、財政難を解決し、33歳で将軍に就任した。徳川家は6代家宣が病死し、継いだ7代家継も8歳で亡くなったため本家が断絶した。そこで徳川御三家の中から吉宗が選ばれた。宝永大噴火や財政難により、幕府は政治改革を迫られていた。吉宗は辞退を申し出たが、家宣の正室・天英院に「家宣の遺命である」と怒鳴られて仕方なく引き受けたという。[…続きを読む]

2025年8月3日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
静岡県の依頼人富士山グッズコレクター高橋光之介さんは富士山にまつわるものならなんでも集めているという。十数年前に京都のオークションで入手、「狩野山雪の六曲一双屏風」を紹介、伊勢物語の一場面で在原業平が富士山に出会った場面だという。狩野派は長きにわたり時の権力者に仕えた日本美術史上最大の絵師集団、室町時代に京都で誕生、4代狩野永徳が信長・秀吉の覚えめでたく一気[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.