TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学大学院」 のテレビ露出情報

多くの若者が使っていると話すTikTok。利用率は年々高まっていて、10代後半の2人に1人が利用していると答えた調査も(NTTドコモモバイル社会研究所が調査)。自分の好みに合った数十秒程度の短い動画が次々と再生されるのが特徴。そのTikTokで今、事実と異なる情報があふれている。科学的な根拠がないフェイク情報や陰謀論で危機感をあおるケースも。専門家の東京大学大学院・澁谷遊野准教授もこうした状況に警鐘を鳴らす。TikTokで根拠がないものや誤った動画の情報がどの程度出回っているのか独自に調査した。再生回数が10万回以上の動画を対象に検証したところ、少なくとも170件以上の誤った情報などを含む動画が見つかった。そして、こうした動画の総再生回数は3億回以上に及ぶ。若者に人気のTikTokでもフェイク情報が広がっている現状が明らかになった。拡散された誤情報などの内訳:健康医療35件、陰謀論27件、お金ビジネス18件、災害15件など。健康医療について実際にあった動画の一部を紹介。妊娠や出産に関する投稿(ピルを飲めば飲むほど妊娠しづらくなる)を横浜市立大学・産婦人科・宮城悦子主任教授とともに検証。宮城主任教授は、健康に関する誤った情報が動画を通して多くの人に拡散されることで、医療を本当に必要としている人に正確な情報が届かないおそれがあると指摘する。こうした動画さらに調べていくと、自身の経営する店舗や販売サイトなどに誘導しているケースが多くあることが分かった。中には陰謀論で危機感をあおり対策を知りたければ連絡をと呼びかけるアカウントもあった。国立がん研究センター・がん対策情報センター本部・若尾文彦医師、帝京大学・宿輪純一教授のコメント紹介。新紙幣、暗号資産に言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
戦時経済を支える存在として、国民からの支持が高いロシアのミシュスチン首相。去年3月、モスクワで中露首脳会談が行われた。この会談に先立ち、中国・習近平国家主席はミシュスチン首相と個別に会談を行っていた。会談で習主席は、両国間の貿易拡大への意欲を表明。ミシュスチン首相は中露の結びつきについて強調した。ミシュスチン首相はこのあと5月、さらに12月にも中国を訪問。去[…続きを読む]

2024年3月13日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
今月5日から4日間、東京ビッグサイトで開催された「FOODEX JAPAN 2024」。食文化研究家のスギに、今回の注目商品を聞いた。ひとつめは、田中食品の巻くふりかけだ。開発に20年以上をかけたという。サケなどをシート状に加工し、おにぎりに巻けば、具材いらずで楽しめる。巻きずしや弁当にも使える。5枚入りで、540円だ。通販サイトで購入できる。
注目商品ふ[…続きを読む]

2023年12月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
きょうから認知症の中でもアルツハイマー病の進行を遅らせる世界初の治療薬「レカネマブ」の販売が開始された。レカネマブはアメリカに続き世界で2番目に販売が開始され、早期の症状が対象となっているほか、現在4万人近くいる若年性認知症も対象となっている。レカネマブはエーザイとバイオジェンが共同開発し、約600万人の認知症患者の約7割を占めているアルツハイマーを治すので[…続きを読む]

2023年9月7日放送 18:30 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク関東大震災100年
東京・墨田区にある慰霊堂。関東大震災の犠牲者を悼むために建てられた。長年関東大震災の歴史資料を分析してきた東京大学大学院の鈴木淳教授。ここは当時被服廠跡と呼ばれる広場で大勢の避難者が集まっていた。そこを炎が渦を巻く火災旋風が襲ったのだという。鈴木教授は被服廠跡の状況について記されたある証言に目を留めた。そこには”焼死者のなかには4日後ごろまで生き残っていたも[…続きを読む]

2023年7月4日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時(ニュース)
自動で文章などを作る「生成AI」。急速に利用が進む一方で、個人情報の流出などのリスクも指摘されている。生成AIをテーマに東京大学でシンポジウムが開かれ、今後の開発を巡って「まったく新しい時代がくる」などの発言が相次いだ。既に生成AIを授業に取り入れている学校も。今日、学校での生成AIの取り扱いについて文部科学省は暫定的なガイドラインを公表し、活用が有効な場面[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.