TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

春、新入生を迎えた東京大学 駒場キャンパスでは、たくさんの立て看が並ぶ。ほとんどがサークルの勧誘で、その中には「東大生の5人に1人が卒業までに留年しちゃうんだって」と書かれたドキッとするものもある。作ったのは、東大立て看同好会。同好会を率いる八十島士希さんは「学生が大学に対して何か言いたいときに立て看で伝えられる。大事なメディア。SNSはある程度時間がたったら流れて忘れられてしまう。立て看というのは立てている人が必ずそこに存在する。その点で主張の切実性は伝わると思っている」と話す。かつて学生運動の時代には立て看に過激なメッセージが表現されていた。現在の立て看について東大立て看同好会・伊藤大賀さんは「政治的な色などで偏見に満ちたものにしないよう、見て楽しいような絵にしようと思って書いている」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿知られざる静岡の200年企業「鈴与」
鈴木が清水に生まれたのは1941年。生まれたときから鈴与の跡継ぎを決定づけられていたがそれに抵抗を感じていたという。大学を卒業後には日本郵船に出向した。後継ぎの重圧から逃れるように海外駐在員を希望しヨーロッパでの生活を始めた。そんなある日、パリのオフィスにいた鈴木のもとに一通のテレックスが。その内容は父からで大至急帰国してほしいとの内容だった。帰国した鈴木は[…続きを読む]

2024年6月20日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.Dotti-Dotti
難民への医療支援をテーマに行われたユニクロ特別課外授業「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に綾瀬はるかさんが登場。講師の助手として小学生124人と授業に参加した。服は捨てることはほとんどなく、誰かにあげたり、リサイクルに出したりしているという。小学生時代は缶蹴りなどをして遊ぶ活発な子供で、よくけがをしていたという。

2024年6月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
グーグルはきょう、最新技術の発表会を開き労働力の減少など、日本の地域課題の解決に生成AIを活用する取り組みを始めると発表した。AI研究の第一人者である東京大学・松尾豊教授と連携し、先行して大阪府と広島県で実装を始める。そのほか、日本独自の機能としてSNSの内容を効率的に表示するハッシュタグ検索も発表した。

2024年6月19日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション大越健介 130キロへの道
大越健介が現役時代に出していたと思われる130キロに挑戦するという。大越健介は学生時代に東京大学のエースとして大学日本代表にも選出されたことがあるという。そんな大越健介が62歳になって130キロに挑戦する。そこで松坂大輔に教えを請いながらピッチングを行った。

2024年6月19日放送 19:00 - 21:58 TBS
東大王東大王vs関東難関中学
志望者数日本一の埼玉栄から出題。東京ドーム約1.5個の敷地に充実の施設という最高の環境が整っている。「体重計Aの表示は何Kg?」「組み合わせてできる熟語は?」「?に入る数字は?」などと出題された。また、埼玉栄では、株式の授業や将来の自分を想像する授業が行われている。井上裕介は脱落。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.