TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「水あかってなに?」というクイズを出した。正解は地面からの贈り物。東京大学の堀まゆみ特任助教の解説。水あかは五大栄養素のひとつであるミネラルが固まったもの。水道水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれている。鏡などに付着した水道水はしばらくすると水分は蒸発するがカルシウムやマグネシウムはその場に残ります。さらに空気中の二酸化炭素と結びつき固まったものが水あか。なぜ水道水にミネラルが含まれているのでしょうか?水道水の源は雨や雪が河川に流れたり地下にしみこんだしたもの。川や地下を通る間に地面と触れることで雨水にミネラルが溶け出すのです。東京・渋谷区のNHK放送センター食堂の水道水のミネラルの量は79.2。雨水のミネラルの量は0.818でミネラルがほとんど含まれていない。雨水は川などを流れる間に地面からの贈り物であるミネラルたっぷりの水になるのです。その後浄水場でろ過して消毒をお行う。このとき体に害がないカルシウム・マグネシウムなどはそのまま残します。ミネラルウォーターの成分表にある「硬度」とは水1L中に溶けているカルシウムとマグネシウムをあらわした数値。硬度が低いのが軟水、高いのが硬水。軟水はコーヒーや炊飯などに向いている。硬水はカレーやパスタなどに向いている。日本の平均的は約49。ミネラルの量は地質や地形などが関係しているため地域によって異なる。堀先生の研究チームは全国約1,500か所の水を調査し関東地方は硬度が高く、山間部は硬度が低いとわかった。関東地方は水源の利根川の流域面積が広いことや火山灰が積もった地層の関東ローム層が理由。関東地方は水あかが出来やすい。実は鍾乳洞は水あかと同じ炭酸カルシウムから出来ているため“究極の水あか”とも言えるのです。堀先生のオススメ鍾乳洞をご紹介。山口県の秋芳洞で必見なのが百枚皿。秋芳洞の水の硬度は約160。岩手県の龍泉洞には世界でも有数の透明度を誇る地底湖。東京の日原鍾乳洞には1m伸びるのに約1万3000年かかる石筍がある。水の硬度は150。鍾乳洞付近はおいしい湧き水があるので食堂でおいしい蕎麦が食られる。水あかはアルカリ性のため酸性洗剤で中和され落ちやすくなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 0:20 - 1:18 TBS
S☆1(スポーツニュース)
NEXT 東大式皐月賞 篠原アナ的中なるか!

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
今週、トランプ関税を巡る日米交渉がスタートした。日本からは赤沢亮正経済再生担当大臣が出席。米・ベッセント財務長官やラトニック商務長官ら閣僚級との交渉とみられていたが、会談の約10時間前にトランプ大統領が自身のSNSで会談への出席を表明。これに対し日本政府は急遽対応を協議する事態となった。赤沢氏はトランプ氏と約50分間協議を行った。トランプ氏出席の狙いについて[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(第2部)
英ロイター通信はアメリカとの交渉を進める日本について「ワシントン側に譲歩する意向があるかどうかを測る試金石」と評している。一方でオーストラリアの専門家は米産LNGや農産物で譲歩を迫られることになるのではないかと見ている。日米双方は可能な限り早期に合意し首脳間で発表できるように目指すこと、今月中に次回の交渉を調整すること、閣僚レベルに加え事務レベルでの交渉も継[…続きを読む]

2025年4月20日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(オープニング)
ゲストはエコノミストのエミン・ユルマズさん、サバンナ高橋。サウナ好きの高橋が気になっているのは、沖縄にあるサウナ・ジャグジー付きホテル「レイサー沖縄那覇美栄橋」。ユルマズさんいわく、インバウンド需要の拡大でホテル業界はアパレル業界と同じほどの市場規模に。サービスを体験する「コト消費」の需要も高まっているという。

2025年4月20日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
文京区本郷にある東大時代の行きつけ「喫茶ルオー」を紹介、昭和27年創業で三島由紀夫や司馬遼太郎も通っていた。おすすめの「セイロン風カレー」をかけてクイズ対決、ザ・マミィ酒井は、「三軒茶屋の地名になった由来の茶屋「田中屋」「信楽」もう1軒は?」出題した。伊沢さんは「山本屋」と答えたが正解は「角屋」。伊沢さんは「水谷隼のレトルトカレーのもう1つの名前は?」を出題[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.