TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

もしいま、あなたの住む街に核が落ちたらと考えたことはありますか。渋谷の町でスマホをかざすと原子爆弾のキノコ雲が浮かび上がるアイデアを実現させた若者がいる。上智大学4年の中村涼香さん。1年がかりのプロジェクトを進めている。この日は核兵器の現状に詳しい専門家を訪ねた。中村さんはARを使いスクランブル交差点に原子爆弾の脅威を表そうとしている。核の問題を身近なものとして考えてもらうのが狙い。中村さんは2000年の長崎生まれ。長崎は太平洋戦争末期に原子爆弾が投下された被爆地。当時8歳だった祖母が被爆、中村さんはいわゆる被爆3世。高校生の頃から核廃絶の運動に参加していた。東京上京後も核をなくすため自分に何ができるのか考え続けた。3年前、核廃絶を訴える学生団体を立ち上げた。活動の幅を広げても何か足りないという思いは消えなかった。渋谷にキノコ雲を浮かべるプロジェクト。デジタル技術で戦争の記憶を伝える研究の第一人者・渡邊教授にも協力してもらった。この日、話したのはキノコ雲の大きさについて。渡邊さんの案は爆心地を交差点から少し離れた場所に想定すること。ビルの間から覗く巨大なキノコ雲で核の脅威を表そうという。早速現地でのテストが行われた。制作が進むとチーム内で不安も生まれた。核の脅威を伝えるためにキノコ雲を使うことは不適切なのかチームで何度も話し合い専門家にも相談した。悩み続けながらも制作すること1か月、完成が見えてきた。
公開2週間前、被爆者団体を訪ねた。長年、核廃絶運動の先頭に立ってきた2人に完成した映像を見てもらった。8月1日、AR公開の日。スクランブル交差点に現れた巨大なキノコ雲。1.5km離れた場所に原子爆弾が落とされた想定。被爆者の思いを聞いて画面上にメッセージを付け足した。被爆の恐ろしさは再現できていない、それでも考えてもらう入口として世の中にだしたいというのが公開を決めた思いだった。たくさんのメディアが駆けつけ、中村さんが取材を受けた動画はネット上で50万回以上が再生された。大きな注目を集めた一方で批判の声もある。8月9日、長崎原爆の日を迎えた。9月、中村さんは核兵器の問題を考える企画展を開いた。展示にはあのキノコ雲も。被爆者から投げかけられた厳しい声も添えて見る人たちに問いかけた。他にも核兵器が使われたときの被害を場所ごとに予測できる展示などで核の脅威を伝えた。4日間で来場者は約1000人。これからも平和を訴える活動を続けると決めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 0:25 - 0:55 テレビ東京
すっかり にちようチャップリン令和のお笑い大実験 混ぜるなチャップリン
再び、6人を徹底分析する。続いて分析するのは、あぁ~しらき。あぁ~しらきが、自分が海で武田久美子のような写真を撮った時の思い出を語り、その写真も紹介された。そして番組レギュラー陣が感想を話し合った。最後に分析するのは、いぜん。いぜんは中国の北京出身、来日7年目、現役の東大院生。いぜんが太極拳を使ったネタを披露して、内村光良もそのネタに参加した。そして番組レギ[…続きを読む]

2025年9月13日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
その手があったか!気づかなかった!マネしたい その手があったか!を探せ
わずか半年で偏差値を60→70に爆上げした東大卒業生の勉強法。ぬいぐるみに話しかけて授業っぽく復習することで知識を定着させることができるという。さらにリズムに乗せて覚えるラップ勉強法やアナグラム勉強法などを紹介。西岡さんが勧めるのは録画勉強法。誰かに見られているという環境を作りだすことでサボりを抑制する。
京都大学で脳科学を研究してきた積山薫教授が教えるの[…続きを読む]

2025年9月13日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
イベントを企画した大学院生の片山さんはゲームを通して当時のまちや人々の暮らしを再現することで戦争で失われた生活を想像してもらうのが狙い。活動の原点は出身の広島で去年祖母が亡くなった。祖母は原爆投下後爆心地近くで被爆した。片山さんは高校生平和大使として活動し核兵器廃絶を求め署名・スピーチを行った。

2025年9月13日放送 7:00 - 14:30 TBS
東京2025世界陸上(東京2025世界陸上)
国立競技場のお隣・東京体育館前では、東京世界陸上記念イベントが行われている。大学時代に応援部の主将だったという長尾翼アナが自慢の応援を披露。

2025年9月12日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けバイオの炎 20年目の逆襲
小原さんのバイオ燃料研究に世界が注目していた。この日、フィリピン政府の高官が来日した。東京大学とフィリピン政府が国際交流協定を締結、サトウキビからいかに効率よく砂糖とバイオ燃料を作るか、その技術を一緒に開発する。長官は種子島へも足を運んだ、エタノールの利用が進むフィリピンで、一足早く小原さんの研究成果が活用されることになった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.