TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大空襲」 のテレビ露出情報

東京大空襲から今日で80年。空襲による痕跡を今に伝える戦災樹木について。今から80年前、1945年3月10日の未明、東京は下町を中心に大規模な空襲に遭い、およそ10万人の命が奪われた。その痕跡を今に伝えるのが戦災樹木と呼ばれる木々。被害に遭ってもたくましく生きている。戦災樹木は戦争の痕跡を間近に、しかも長きにわたって見ることができる生き証人と言える存在。空襲をくぐり抜けて生長してきた生命力の強さも感じられる。明治大学・菅野博貢准教授は他の研究者などとともに10年余り前から次のような方法で調査を進めてきた。1「地域の資料館で情報収集、航空写真を見て木を探索」、2「現地調査、火災を受けた痕跡などを確認」。3「当時を知る人の証言、聞きとり、体験談などの調査」。例えば墨田区押上の飛木稲荷神社では、東京大空襲でご神木のイチョウが燃える様子を当時14歳だった男性が鮮明に覚えていたことから、戦災樹木だと認めることができた。菅野准教授らは空襲を受けた地域内にあって被害の痕跡が見られ、そのうえで証言や記録が得られたものを戦災樹木と位置づけている。一方、現場の状況からは戦災樹木と判断できても証言や記録が得られなかったものは推定戦災樹木と呼んでいる。東京は3月10日に限らずたび重なる空襲を受けた。菅野准教授らのこれまでの調査では、東京23区の戦災樹木はおよそ230本。多くは神社や寺の境内に残されている。飛木稲荷神社では13本のイチョウとスダジイ1本を戦災樹木と判断。また台東区の浅草寺では、現状では23区内で最も多い25本のイチョウを戦災樹木と認めた他、推定戦災樹木も多くある。参拝者でにぎわう境内に80年前の空襲の痕跡が点在している。菅野准教授らは5年程前からは調査の対象を空襲を受けた全国各地の都市にも広げている。これまでに東京以外に58の都市を調査し、例えば大阪で15本、横浜で13本、名古屋市では11本の戦災樹木を確認したという。
1945年4月の空襲で被害を受けた東京・荒川区西日暮里の諏方神社にある木は、真ん中にぽっかりと穴が開いている。明治大学・菅野博貢准教授によると、焼夷弾が直撃して貫通した可能性があるという。一方、境内の中ほどにある木は幹の北側や東側に損傷が見られる。また西側の通りに面した木の損傷部分というのは敷地の外側を向いている。この神社がさまざまな方向から火を受けていたことがうかがえる。空襲による被害の様子を後世に伝えていくうえでも調査成果は役に立ちそうだが、空襲から80年が経っていて、調査は難しさを増している。今では当事者から話を聞ける機会がほとんどないという。菅野准教授は、家族などが聞いている二次情報でも信頼できると判断すれば戦災樹木とみなしている。また、証言が得られる前に樹木が失われてしまったケースもあるという。東京・中央区の大原稲荷神社にあった樹木は焼け焦げた跡を確認して推定戦災樹木とみなしていたが、その後関係者の話が聞けることになって再び現地を訪れたところ、台風などで倒れる危険があるとして、すでに伐採されていたという。菅野准教授は全国各地で調査をしていると、戦災樹木はほとんど認知されていないため、広く知ってもらうことが出発点だと指摘する。そのためにはまずは周知を図ることが必要。東京・文京区の善光寺坂というところにある樹齢400年と推定されるムクノキ。1945年5月に空襲に遭った。区が案内板を設置しているが、“戦災をくぐり抜け、地域住民と長い間、生活をともにし親しまれてきた”などと記されている。通りかかった人がこの木の由来を知ることができる。こうした取り組みの手本とも言えるのが広島と長崎で原爆による被害を受けた被爆樹木。現在広島市は159本、長崎市は50本を登録。被爆樹木は爆風や熱線を耐え抜いて葉をつけてきたことから復興のシンボルとしても親しまれ、それぞれの市が把握や保護、周知を進めてきた。広島市は樹木医による定期的な診断を行い、生育が悪いと判断された樹木の回復にかかる費用を補助している。見学ツアーも行っている。長崎市も樹木医が診断をして、必要に応じて土の改良などを行っている。地元出身の福山雅治さんが呼びかけた募金をもとに、クスノキ基金というものを立ち上げて保存にかかる費用の全額を補助している。終戦から今年で80年。当時を知る人が少なくなる中、戦争の記憶をどう受け継いでいくかというのは喫緊の課題。語り部を次の世代に引き継ぐ、あるいは戦跡の調査や保存を進めるといった多角的な取り組みが求められるが、戦災樹木についても戦争による痛ましい被害を伝える身近な存在として、ぜひ関心を持ってもらって周知や保護に目を向けてほしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
皇室スペシャル皇室SP
3月10日、東京大空襲の犠牲者らの法要に参列された秋篠宮ご夫妻。約10万人の命が失われたのは今から80年前の1945年。上皇さまは初等科6年生の11歳、上皇后美智子さまは国民学校5年生の10歳だった。同級生と共に栃木県に疎開し、厳しい生活を余儀なくされていた上皇さま。終戦の日は奥日光の宿泊施設でラジオに耳を傾けられたそう。上皇さまは静かに涙を流し、微動だにさ[…続きを読む]

2025年4月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
1945年4月12日は現在の西東京市周辺が空襲被害にあった。100人以上の市民が犠牲に。西東京市は空襲の被害や戦時下の市民の暮らしなどを伝えるために4月12日を「西東京市 平和の日」と定め、駅前の商業施設で戦災パネル展を開催。今回のパネル展で始めて公開された。当時の貴重な資料がある。爆弾が投下された時の様子が綴られた学校の日誌。番組は日誌を保管している西東京[…続きを読む]

2025年3月29日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
関東大震災で破壊された東京・渋谷に大正13年に開発された飲食店街「しぶや百軒店」。その中で一番の老舗が昭和元年創業「名曲喫茶ライオン」。東京大空襲で全焼したものの5年後に再建。店の奥にあるのは巨大なスピーカー。その下には約1万枚のレコードなどが並ぶ。すべての椅子がスピーカー向きになるようになっている。激動の昭和を経て平成、令和の渋谷のけん騒をよそに100年の[…続きを読む]

2025年3月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
落語家・林家三平(初代)の妻・海老名香葉子さん(91歳)は東京大空襲で家族6人を亡くした。戦争を無くすために活動し平和を願い続けている。今月9日、東京大空襲の犠牲者を悼む供養式「時忘れじの集い」が行われた。2005年に、香葉子さんが20年前に私財を投じて東京大空襲の慰霊碑を建立、毎年3月9日に慰霊行事を続けている。1945年3月9日〜10日、アメリカ軍の爆撃[…続きを読む]

2025年3月22日放送 18:30 - 22:08 テレビ東京
出没!アド街ック天国アド街の30年 BEST30
過去に番組が出会ったご長寿さんを紹介。2014年に西荻窪で出会った安藤久蔵さんは当時102歳でコーヒーの焙煎をしていた。2007年に高砂の川忠本店で出会った石川以津さんは「関東大震災の時に隅田川に飛び込んだ」というエピソードを語った。郡司味噌漬物店の郡司春雄さんはかつてシベリアに5年間強制労働に行ったといい、当時の戦友が「生きて帰って来られたら味噌汁が飲みた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.