2025年7月18日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ

ヒルナンデス!
利用率全国1位の国民宿舎とは?▼林家たい平が浅草を巡る!

出演者
南原清隆 西尾由佳理 陣内智則 久本雅美 シュウペイ(ぺこぱ) 松陰寺太勇(ぺこぱ) 王林 浦野モモ 林家たい平 山口馬木也 山口もえ 山室賢司 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

ブームの理由にブームイン!
コーナーオープニング

来週から夏休み。旅行の予定は?しかし宿は夏のハイシーズンで高額。そこでいま、旅費を抑えたい方に人気なのが、地方自治体などが運営する国民宿舎。国民宿舎は国立公園など自然環境が優れた休養地に建てられた公共の宿泊施設。現在国民宿舎は全国に44カ所あり、1泊2食付1万2650円からで関門海峡の絶景と下関のふぐが楽しめる国民宿舎や1泊2食付1万2820円からで源泉かけ流しの温泉が楽しめる長野県の国民宿舎など全国に国民宿舎が多数。その中でも宿泊利用率36年連続全国1位、全58室あり稼働率は99.7%。圧倒的な人気を誇る国民宿舎がある。部屋からもお風呂からも絶景が楽しめるというのが東京から車で約2時間。茨城県日立市にある国民宿舎鵜の岬。みなさんこぞって予約をする鵜の岬。お手頃なお値段も人気の理由。鵜の岬はハイシーズンのいまの時期でも1泊2食付で1万4890円から。同エリアの宿泊施設のほぼ半額。国民宿舎鵜の岬はなぜこんなに人気なのか。その人気の理由を調査するのが、ズームイン!!SUPERでコンビの羽鳥慎一アナウンサーと西尾由佳理アナウンサー。公共の宿といえばシンプルなイメージだが、デザイン性のある豪華な建物。

キーワード
1泊2食付ふぐズームイン!!SUPERドローン産業マリンテラスあしや下関(山口)千葉県国民宿舎 天望立山荘国民宿舎 鵜の岬埼玉県富山県山形県東京都栃木県海峡ビュー しものせき福岡県福島県群馬県茨城県長野県関門海峡飯豊梅花皮荘鵜の岬黄金の湯 松代荘
地方自治体運営で実は豪華

国民宿舎 鵜の岬。茨城県在住の夫婦に話を聞くと「1か月半くらい前。明日はうちの女房の誕生日」などコメント。こちらの夫婦のように記念日に宿泊する人が多い鵜の岬。そんなみなさんのお目当てのひとつが、部屋からの景色。羽鳥さんと西尾さんは茨城県在住の夫婦の部屋を見せてもらうことに。そこにあったのは予想以上の絶景だった。太平洋に面して立っている鵜の岬は58ある客室の大半がオーシャンビュー。最もリーズナブルな部屋でも10畳の和室と4畳の板の間があり、部屋には浴衣とタオル、歯ブラシも用意されている。13年前に部屋をリニューアルしているので一部の部屋にはUSBのコンセントも。さらに最も広い部屋には10畳の和室にリビング。ベッドルームがあり最大8人で宿泊が可能。部屋に浴室もあるので小さいお子さん連れでも安心。テラスも広くゆったりと絶景が望める。そして、絶景のオーシャンビューは部屋だけでなく。建物の最上階8階にある展望風呂からも絶景が望めるという。

キーワード
1泊2食付ドローン産業国民宿舎 鵜の岬埼玉県東京都福島県茨城県
スタジオトーク

本日のゲストは山口馬木也。国民宿舎に行ったことある?との質問に「初めて知った。すごい損した気分」と話した。

鵜の岬・常陸風月堂 カフェ・ド・オランジェット 6個入り1944円

スタジオに国民宿舎「鵜の岬」と「常陸風月堂」が共同開発した羊羹「カフェ・ド・オランジェット」を用意。コーヒーと相性がいい。出演者は「オレンジピューレがアクセントになってる」等とコメント。

キーワード
カフェ・ド・オランジェット常陸風月堂鵜の岬
地方自治体運営で実は豪華

明日からの3連休や夏休みに旅費を抑えたい人に人気なのが地方自治体などが運営する国民宿舎。宿泊利用率36年間連続全国1位の国民宿舎の茨城・鵜の岬をズームイン!!SUPERコンビが調査。人気の理由のひとつが展望風呂。サウナも併設。Q.展望風呂から見えるものとは?正解:日の出。お風呂横の休憩スペースもガラス張りになっており、朝日を見ながら寛ぐことができる。太平洋のすぐ側だからこそ楽しめる絶景を求め連日ほぼ満室に。鵜の岬の敷地内には日帰り温泉施設もあり、宿泊しなくても太平洋を望みながら天然温泉に入ることができる。さらにホテルのある敷地には自然豊かな遊歩道があり、チェックイン前に自由に散策できる。

キーワード
ズームイン!!SUPERドローン産業千葉県埼玉県山形県日本テレビ放送網日立市鵜来来の湯 十王栃木県茨城県鵜の岬

宿泊利用率36年連続全国1位の「国民宿舎 鵜の岬」は、8階建てで58ある客室の大半がオーシャンビュー。東京駅から鵜の岬間の高速バスが毎日運行しておりアクセスも抜群。ホテルのある敷地には遊歩道があり、チェックイン前に来て散策する客が多い。鵜の岬がある伊師浜海岸は日本で唯一の海鵜の捕獲場。飼育されている海鵜をおとりに近付いてきた野生の海鵜を捕獲。岐阜の長良川を始め全国に11か所ある鵜飼地へ供給されている。全国にいる海鵜は全てこの地で捕獲されている。海鵜捕獲場では、捕獲が行われていない夏と冬の時期は誰でも見学が可能。鵜の岬の施設内スポットは一般開放されており、宿泊者以外でも自由に入ることが可能。さらに、鵜の岬から徒歩約1分で海水浴場に行くこともできる。伊師浜海水浴場は美しい砂浜と松原を伴う海岸として白砂青松百選に選定されている。夕食は4つのプランから選ぶことが出来る。最も安いプランは1泊2食付で14890円から。目光の唐揚げを食べた西尾は「さっぱりしてて骨まで全部食べられる。」などと話した。

キーワード
1泊2食付つくば鶏スイレンドローン産業ローズポーク伊師浜海岸千葉県国民宿舎 鵜の岬岐阜県日立市観光物産協会日立市(茨城)東京駅海鵜福島県長良川鵜の岬
ヒルナンデス!

ヒルナンデス!の番組宣伝。

地方自治体運営で実は豪華

羽鳥アナは最安値のプランに2420円プラスした一番人気の料理を試食。常陸牛のしゃぶしゃぶを食べて、柔らかい甘いとけるなどとコメントした。鵜の岬で最も広い特別室でも1泊2食付で18410円からと相場よりお得になっている。安さから平日でもほぼ満室で、日本一予約が取りづらいと言われている。鵜の岬の宿泊予約は3か月前から。まだ夏休み期間も若干空きがある。

キーワード
1泊2食付Google Earthカレイズームイン!!SUPERドローン産業伊師浜海岸千葉県国民宿舎 鵜の岬日立市観光物産協会海鵜福島県茨城県
たい平師匠 おすすめスポット巡り
コーナーオープニング

蔦屋重三郎ゆかりの地として、関連イベントや文化財めぐりなどで浅草周辺に多くの観光客が訪れている。蔦屋重三郎は、吉原で耕書堂を開業し出版文化を発展させた人物。現在、浅草エリアにある蔦屋重三郎ゆかりの地をめぐる循環バスが運行中。来週土曜日には、隅田川花火大会が開催される。林家たい平は22歳で林家一門に入門し、そこから浅草に38年通い続けている。江戸時代から残る建物で夏限定のかわいい狐の縁起物や、たい平さんが通う天丼の名店など。山口もえは、台東区の観光大使を務めている。

キーワード
べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館アフロ令和7年(第48回)隅田川花火大会台東区吉原大門吉原弁財天本宮吉原神社吉原(東京)喜多川歌麿[初代]府中市(東京)東洲斎写楽林家こん平栃木県浅草(東京)秩父市(埼玉)笑点耕書堂蔦屋重三郎蔦重ゆかりの地 循環バス
3連休林家たい平が完全ガイド

まずは言問橋を訪れた。ここからは真正面に大きなスカイツリーを見ることができ、また橋がかかる隅田川では船によるクルーズも楽しめる。続いて仲見世通りを訪れた。仲見世通りは今年80年ぶりに屋根を葺き替えていて、回収後は緑青色だった屋根も現在は雨などの影響で黒色になっている。このあと長い年月をかけて再び緑青色に変化していくという。また雷門の近くにある浅草文化観光センターは無料で展望テラスに上ることができ、上から仲見世通りを見ることができる。たい平さんのおすすめは仲見世通りの裏で、まずは梅干し専門店「梅と星」を訪れた。店主は落語家の立川志の輔さんの息子で、店頭では全国からセレクトした16種類の梅干しを販売している。店内はイートインスペースもあり、こだわりの梅干しを羽釜ご飯と一緒に食べることができる。また今月1日からは期間限定の梅しそ冷麺の販売もスタートした。

キーワード
あげまんじゅうきびだんごみらいの芋バターどら焼きアフロ令和7年(第48回)隅田川花火大会仲見世通り写ルンです写ルンです+和歌山県東京スカイツリー東京大空襲東京都公園協会林家こん平梅しそ冷麺梅と星梅酢の唐揚げ定食河鶴浅草きびだんご あづま浅草九重浅草文化観光センター浅草(東京)浮浮卵の朝定食温州みかん立川志の輔竹内順平舟和茨城県蔦屋重三郎言問橋金龍山 浅草寺風雷神門食べチョク

東京・浅草を林家たい平が紹介。行列の出来る人気店「梅と星」は、全国から厳選した16種類の梅干しを楽しめる。スタジオで試食した王林は「フルーティで甘くて香りが良い。」などと話した。他にも梅と星オススメのレシピが、無塩バターとはちみつ梅を練り合わせて作った梅バターを塗る梅バタートースト。スタジオで試食した南原清隆は「梅が強い、裏側からバターが来る感じ。」などと話した。続いて紹介されたお店は「染絵てぬぐい ふじ屋」。1946年創業で江戸時代の柄を復刻とオリジナルデザインを制作しており、店内には200種類以上の手ぬぐいが並ぶ。現在開催中の大阪・関西万博でも公式ライセンス商品として手ぬぐいが販売中。ふじ屋では江戸時代の貴重な文献を元に当時の柄を復刻した手ぬぐいも手掛けている。

キーワード
2025年日本国際博覧会BambooCut MarketEXPO2025 ミャクミャク 【にじゆう】たこやき手ぬぐいみかん梅(100g)め鯨京伝手拭令和7年(第48回)隅田川花火大会台東区喜多川歌麿[初代]山東京伝彩朝顔朝顔染絵てぬぐい ふじ屋梅と星梅バタートースト武蔵野美術大学浅草(東京)温州みかん燻製梅(100g)蔦屋重三郎鬼灯鶏ささみの梅しそ焼き鳥

続いて向かったのは行列の出来る老舗天ぷら店「大黒屋天麩羅」。江戸前天丼は最高級ごま油100%で揚げている。山口もえは「しっとりの所とサクサクの所が両方楽しめる。」などと話した。続いて3人は浅草寺へ。境内にある藤棚にはミストシャワーが設置されており、その下が涼を取れる休憩スポットとして開放されている。浅草神社は浅草寺創建に呼応件した三神を祀ることから三社様とも呼ばれ、毎年5月に行われる三社祭は約180万人が訪れる日本を代表するお祭りの1つ。浅草神社の奥に佇む被官稲荷神社は、江戸時代から残る建造物。それ故に知る人ぞ知るパワースポットとして参拝に訪れる人が多い。神社の奥にはお姿と呼ばれる京焼で作られた狐の土人形が奉納されている。7~8月は期間限定で夏支度で参拝署をお出迎えしてくれている。

キーワード
写ルンです大黒屋天麩羅天丼宝蔵門林家こん平浅草演芸ホール浅草神社浅草神社例大祭浅草(東京)蔦屋重三郎被官稲荷神社金龍山 浅草寺

続いて浅草寺裏手の奥浅草エリアを訪れた。このエリアは現在ドラマで話題の蔦屋重三郎が地本問屋としてのキャリアをスタートさせた始まりの地で、周辺には縁の地が点在している。このエリアにある見返り柳は遊郭から帰る客がここで名残を惜しんで振り返ることが多かったことが由来していて、蔦屋重三郎が開いた書店 耕書堂もこの道沿いにあったという。そこから徒歩6分の場所にはドラマでも登場する吉原神社があり、境内には吉原大門を縮小復元した門もある。このエリアにはたい平さんが住み込み修行中にお使いで通っていたお菓子屋があるという。

キーワード
アフロ京都府令和7年(第48回)隅田川花火大会千束通り商店街吉原大門吉原弁財天本宮吉原神社吉原遊廓喜多川歌麿[初代]奥浅草(東京)府中市東洲斎写楽栃木県耕書堂蔦屋重三郎見返り柳誠向山 正法寺金龍山 浅草寺

続いてやってきたのは創業122年の老舗和菓子店 「徳太樓」。1日1000個売れるというきんつばは北海道産高級小豆を寒天・上白糖などと一緒に約1時間混ぜて作るつぶあんに溶き小麦粉を付けて焼いた初代から続く一品。このきんつばは都内の百貨店や店のオンラインショップでも販売している。

キーワード
きんつば令和7年(第48回)隅田川花火大会北海道奥浅草(東京)徳太楼 オンラインショップ徳太樓蔦屋重三郎
(番組宣伝)
ヒルナンデス!

ヒルナンデス!の番組宣伝を行った。

たい平師匠 おすすめスポット巡り

ヒルナンデス!の番組宣伝を行った。

3連休林家たい平が完全ガイド

今月6日には東京でも今年初の熱中症警戒アラートが発令されたが、暑さに負けない体を作るためにヌメヌメした食事を積極的に接種し腸内環境や代謝などを改善する「ヌメ活」が人気となっているという。浅草むぎとろ本店は麦ごはんにだし汁でといたとろろ芋をかけて食べるむぎとろが名物で「天空とろろビュッフェ」が名物となっている。味噌とろろや味付とろろを楽しむことができ、最高級の大和芋が使われているのが特徴。具沢山のカレーをとろろと合わせていただくのもおすすめという。うどんやマグロととろろを合わせることも可能だ。ドレッシングにもとろろが入っていて、コロッケもとろろ入りなのが特徴。さらに贅沢な牛カットステーキもある。現在は月替りでご当地グルメを楽しむことができ、今月は関東・浅草グルメを楽しめる。そして、展望台からは花火を眺めることも可能だがすでに予約は一杯だという。

キーワード
Google Earthとろろ入りコロッケマグロ令和7年(第48回)隅田川花火大会台東区大和芋天空とろろビュッフェ浅草むぎとろ本店浅草(東京)蔦屋重三郎
教えて〇〇先生!
コーナーオープニング

7月19日は土用の丑の日。今年はニホンウナギの稚魚シラスウナギが記録的な豊漁。去年、洋食うなぎ日本一の生産量を誇る鹿児島県では1990年以来34年ぶりに2000kgを超える漁獲量を記録。豊漁の影響でシラスウナギの取引価格が去年の半値程になっている。埼玉県のスーパーでは、鹿児島県産うなぎを去年の1割引以上で販売している。秋に向けてさらに安くなることが期待出来るという。

キーワード
スーパーマルサン 越谷花田店ニホンウナギ一色うなぎ漁業協同組合国産うなぎ長焼き土用の丑の日春日部市(埼玉)水産庁 ホームページ鹿児島県
問題

問題「スーパーのうなぎをよりおいしくする方法は?」の出題。選択肢のAは「バーナーであぶる」、Bは「水で洗う」。王林はAの「バーナーであぶる」と回答。正解はBの「水で洗う」。山室賢司氏は「タレがたっぷりかかっており、余分についたタレを水で洗い流すことで水分を含み柔らかくなる。」などと話した。問題「洗ったうなぎをおいしくする温め方は?」の出題。選択肢のAは「ラップせずに電子レンジ」、Bは「トースターで焼く」。山口馬木也はAの「ラップせずに電子レンジ」を回答。正解はBの「トースターで焼く」。山室賢司氏は「水洗いしたうなぎはトースターで焼くと香ばしさが蘇るので、皮目を下にして1000Wで3~4分焼いて、裏返して再び焼いてタレを塗り直す。」などと話した。問題「うなぎの蒲焼に山椒をかけるようになったきっかけは?」の出題。選択肢のAは「臭みをとる」、Bは「身を柔らかくする」。南原清隆はAの「臭みをとる」と回答。正解はAの「臭みをとる」。山室賢司氏は「昔の養殖うなぎはエサの影響で臭みが強かった為、臭みを消すために山椒が添えられていた。」などと話した。

キーワード
うなぎ土用の丑の日
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.