TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京富士美術館」 のテレビ露出情報

緒方さんの依頼品は、吉田博の版画13枚だ。1万円から2万円ほどで購入したという。吉田博は、水彩・油彩・版画と、そのすべてにおいて才能を発揮した風景画の巨匠。1876年、福岡県久留米市に生まれ、17歳で上京し、小山正太郎が主宰する不同舎に入門した。当時、画壇を席巻していたのは黒田清輝率いる白馬会で、その会員だけが国費で海外留学できることに憤慨し、23歳のときに自費で渡米した。デトロイト美術館を訪ねて、館長に絵を見せたところ賞賛され、展覧会を開催すると、絵が飛ぶように売れた。2年ほど、欧米各国で古今の絵画を学んだ。帰国後、1902年に太平洋画会を結成した。文展で、3年連続入選し、34歳で審査員に抜擢された。好んだ画題は山で、30歳を過ぎたころから、毎年、日本各地の山にこもって絵を描いた。明治神宮造営完了の記念版画を制作する際、版元の渡邊庄三郎から原画を依頼されたことをきっかけに、40代から、版画に挑んだ。「日本アルプス十二題」は、吉田ならではの連作で、中でも「劔山の朝」は、夜明けの一瞬を捉えた傑作だ。新たな技法にも積極的に挑戦するなどした。依頼品には、初期の代表作「日本アルプス十二題白馬山頂より」などが含まれている。吉田の作品は人気が高く、後摺りも作られている。
住所: 東京都八王子市谷野町492-1
URL: http://www.fujibi.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月27日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない看板猫の世界)
奈良・平安時代には猫がペットとして身近な存在にいた。しかし当時はまだ数が少なくお屋敷の中でひも付きで飼われる貴族たちの愛玩動物だった。江戸時代に入ると人口増加によりネズミの被害が急増した。その対応策として徳川家康が打ち出したのが「猫放し飼い令」。周辺の再開発で住処を追われたネズミが「浅草演芸ホール」に大集合したが猫が1匹来ると逃げていったという。ネズミ退治を[…続きを読む]

2025年5月3日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(高尾山ミステリーSP)
最後のミステリーは「富士山の代わりに登った高尾山」。富士浅間社を訪れた。富士山参拝と同じご利益があるとされ、北条氏康により勧請された。高尾山を含める場所を統治していた北条氏が、武田氏と対立して富士山参拝ができなくなったため富士浅間社を高尾山に作らせた。また江戸時代まで富士山は女人禁制だったため、女性でも登れる富士浅間社に多くの人が参拝した。2人は山頂に到着し[…続きを読む]

2025年1月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
皇居三の丸尚蔵館で「瑞祥のかたち」を開催中、皇居三の丸尚蔵館副館長・朝賀浩さんが案内。横山大観は富士山が題材の作品を数々残した日本画家で「日出処日本」は縦2.3m横4mで2000点近く富士山を描いた作品の中で最大級、74歳の時に紀元二千六百年奉祝美術展に出展しのち昭和天皇に献上した。伊藤若冲「旭日鳳凰図」を紹介。国宝「動植綵絵」で知られる若冲は京都で青物問屋[…続きを読む]

2024年12月3日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
山本梅逸は地元絵師の下で修業に励む一方、豪商・神谷天遊の庇護を受け中国の古画を模写し腕を磨いた。天遊が没すると日本各地を歴訪。頼山陽や谷文晁と親交を深め研鑽を積み煎茶や俳諧にも親しんだ。「文豹図」で藩主献上の栄誉を賜った。50歳の頃、京に移住。円山・四条派の画風に一工夫加えて独自のものに変えていった。優れた描写力は山水画においても遺憾なく発揮された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.