TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京海上ホールディングス」 のテレビ露出情報

日本では団塊の世代全員が75歳以上になり親の介護に直面する人が急激に増えることが予想されている。解説は今井純子解説委員。介護離職は年約10万6000人(総務省より)。介護と仕事の両立をいかに支援していくかは企業にとっても大きな課題。国の法律で介護の体制作りのためなどに休みが取れる制度や働く時間を制限できる制度などがあるが、こうした制度があることを知らないまま辞めてしまう人も多い。今年4月、すべての企業に対して社員から介護に直面したと申し出があった場合支援の制度について個別に伝え利用するかどうかを確認する、例えば社員への研修とか相談窓口を設置するなど制度を利用しやすい環境を整える、さらにあらかじめ制度への理解を高めるために社員が40歳になった段階で情報提供をするなどが義務づけられることになった。パートなどの社員も対象。具体的な内容は企業に任せられている。こうした中介護の問題を経営課題と捉えて積極的な支援策を打ち出す企業も出てきている。先月、日立製作所で行われた社員向けのオンラインの介護セミナー。就業時間内に行われてグループ各社からおよそ4000人が参加。会社全体で介護を支援する風土を作ろうと年2回開かれている。ほかにも悩みをいつでも専門家に相談できる窓口(介護コンシェルジュ)を設置したり、施設の入居費など初めにかかる費用として最大30万円、その後も日々かかる費用として毎年最大10万円を補助するなどさまざまな支援策を整えている。
解説は今井純子解説委員。東京海上ホールディングスではグループ会社の社員、スタッフも対象に毎月1回昼休みに介護のさまざまな悩みを相談できる「オンラインの雑談部屋」を開いていて匿名で参加できるようにすることで踏み込んだ相談ができるよう工夫している。介護支援に熱心に取り組んでいる中小企業の経営者二人に話を聞いたところ、社員がいつでも相談できる専門家と契約をしたり定期的な面談で親の健康状態を把握したり柔軟な働き方を導入したりする仕組みはあるが「介護の状況は一人一人違う」、「中小企業だからこそ社員が困った時に、そのつど仕事を続けていくために必要な支援を一緒に考えていくこともできる」と話していた。国も、中小企業向けの一定の支援策を打ち出している。介護に直面する可能性がある中でどんなことに気をつけたらいいのか。NPO法人となりのかいご・川内潤代表理事「直接の介護はプロに任せて自分は愛情を持って接する余裕を持つことが大事。そのためにもとにかく早く地域の窓口。地域包括支援センターか会社の窓口に相談することが大事。早めに支援の体制が取れれば状態の悪化を食い止めることにもつながる」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
きょうの東証プライムの値上がり銘柄数は918と半分以上になっている。個別株で注目された東京海上ホールディングスは、きのう決算を発表。今期の純利益12%減の9300億円減益を見込んでいる。今期の見通しについては保有株を売却して利益を出すことが前期に比べて減少することが主な要因。あわせて東京海上は自社株買いも発表したが、市場では自社株買いの効果を期待した買いより[…続きを読む]

2025年5月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
昨年度の東京海上ホールディングスの純利益は1兆552億円で初の1兆円突破となった。三井住友海上とあいおいニッセイ同和を傘下に持つMS&ADホールディングスの純利益も前年比87%増の6916億円、SOMPOホールディングスも4229億円を超え3GROUPともに過去最高益を更新した。円安による海外事業の好調などが利益を押し上げたということ。

2025年3月31日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて『ニッポン!こんな未来があるなんて』テレ東PITCH Vol.9
テレビ東京の新規事業を局員がプレゼン。報道統括局の野田と営業局の進藤が企画した「テレ東と一緒に“海の森”を作ろうプロジェクト」は、地球温暖化や高齢化で進行している海の砂漠化を防ぐための取り組み。陸上の植物よりCO2吸収能力が高いブルーカーボン=海藻を増やすため、その認知度を高めること、プロジェクトに興味がある企業や自治体を結びつけることなどを計画。

2025年2月5日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
令和国民会議(通称・令和臨調)の部会がきょう発表した提言では、冒頭、人口が減少する中、機能不全に陥りつつある制度を抜本的に見直し、持続可能な社会に転換していく必要性などを強調している。具体的には、空き家や放置された農地などの問題について、所有権の厳格な適用により、乗り越え難い壁に直面しているとして、所有と利用を分離するため、個人の権利より社会の安全や利便を実[…続きを読む]

2025年1月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
東京海上HD次期社長・小池昌洋常務執行役員は「これまで以上に新しい価値を客に提供し、持続的な成長につなげたい」と述べた。損害保険大手・東京海上ホールディングスは、小池昌洋常務執行役員が次の社長に昇格する人事を発表した。小池常務執行役員は53歳で、大手金融機関のトップとしては最年少。6月下旬に開かれる株主総会を経て就任する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.