TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京消防庁」 のテレビ露出情報

本日の達人は柔道整復師の上原健志さん。解剖学のスペシャリストで人体の整体師等を指導している。なないろ隊の2人には「階段を上っている時につまづく。」、「立ち上がる時によろめいて転ぶ。」等の悩みがあった。高齢者の事故や怪我の原因の8割は転倒によるもの。転びにくい身体は安定して状況の変化に対応できる身体。身体の柔らかさがキーワード。あばら・股関節・膝下がポイントなのだという。バランスや安定感が期待出来る。骨盤や股関節を動かさずに上半身だけでひねるのが正しいひねりなのだという。ほとんどの人が正しい上半身のひねりが出来ないのだという。そういう人は転びやすいのだという。上体ひねりは胸椎でやるべきなのだという。上半身をひねる方向に合わせて左右の肋骨が逆に回る事で胸椎が動くのだという。
具体的な方法を教わる。右ひねりの場合、右の肋骨は後ろ回転、左の肋骨は前回転。左ひねりの場合、その逆。毎朝10回やる。正しいひねり方ができれば腰や股関節の負担が軽減出来る。腹膜にかかる圧力を腹圧という。腹圧が安定した姿勢に重要なのだという。腹圧が低いと上半身が前に倒れ背中の筋肉に負担がかかり腰痛の原因にもなる。腹圧が低いと猫背になる。皆さんの腹圧をチェック。逆呼吸は息を吸う時もお腹を膨らませない呼吸法。肋骨の下あたりを押さえつけたまま呼吸する。逆呼吸により普段動かさない筋肉をストレッチし、腹横筋を鍛えるので腹圧がアップする。これによって転倒予防に繋がる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
朝メシまで。(警察・消防・救急・海保 全国一斉24時間レスキュー完全密着3時間SP)
大森消防署の福本さんの朝メシまでに密着。

2025年7月27日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーカメラが捉えた週末ニュース
きょう東京・原宿では、朝から気温が上昇。危険な暑さにもかかわらず、歩くのもままならないほどの大混雑となっていた。新宿ではイベント「SHINJUKU カピバラ夏祭り」が行われ、炎天下で行列が出来ていた。しかし元々南米に生息し暑さに強いカピバラも、扇風機の前で水に浸かったままほとんど動かない。気象庁によると、きょうは全国193地点で35℃以上の猛暑日となり、最も[…続きを読む]

2025年7月27日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
全国的に厳しい暑さが続く中、関東地方ではきょうも1都6県すべてで猛暑日を記録。最高気温(午後5時現在):群馬・桐生38.2℃、群馬・前橋、埼玉・熊谷37.8℃。東京消防庁によると都内ではきょう午後3時時点で男女28人が熱中症で救急搬送され、男女4人が重症。あす以降も厳しい暑さが続く見通し。環境省と気象庁は関東地方では群馬、埼玉、栃木、茨城に熱中症警戒アラート[…続きを読む]

2025年7月27日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
熱中症の救急搬送が急増している。群馬県前橋市消防局の通信指令室。通報を受け緊急車両を出動させる救急最前線。通報を受け、ヒアリングし緊急車両が必要かすぐに判断。いま特に増えているのが高齢者の熱中症疑い。エアコンがない世帯からの通報も多いという。エアコンがあっても適切に設定されていない場合もある。群馬県で今年初の熱中症警戒アラートが出た日、熱中症を訴える多くの通[…続きを読む]

2025年7月27日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングNEWSその後どうなった
記録的な猛暑が続く中、リチウムイオン電池が原因とみられる発火事故が増えている。ワイヤレスイヤホンのバッテリーが黒焦げになる被害にあった人は「怖かった」などと述べた。20日にはJR山手線では電車内で乗客が持っていたモバイルバッテリーが発火し、山手線などが最大2時間の運転を見合わせ、約9万8000人に影響が出た。モバイルバッテリーはリコールの対象になっていた。さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.