東京都は局地的な集中豪雨で区部を流れる中小河川の水位が上昇したときに、一時的に地下に水をため川の氾濫を防ぐ「地下調節池」を運用している。都は現在、環状七号線の地下で運用している2つの調整池と新整備の調節池をつなげることで、およそ13キロにわたる広域調節池をつくっている。現在、地下調節池に入った水は川の水位が下がったあとに川に戻しているが、今後広域調節池と、さらに新設する調節池を連結させることで地下に新しい川をつくり東京湾へ直接放流する計画だという。都によると海へ放流することで、線状降水帯のような数時間降り続く豪雨にも効果を発揮できるとしている。