TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京理科大学」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「粉砕はNG?意外と知らない薬の正しい飲み方」東京理科大学の上村直樹さんが解説。錠剤を割る、砕くなど行える便利グッズが複数存在している。錠剤が苦手な人、飲む力が衰えた高齢者などにニーズがあるが注意書き「錠剤を砕く際は医師や薬剤師に確認をしてください」とあり、厚労省も注意喚起「砕いてはいけない錠剤もあるため事前に医師や薬剤師へ相談してください」としている。粉状にすると副作用が重くなるおそれもある。錠剤(徐放剤、徐放カプセル)は薬の成分がゆっくりと溶け効果が長く続く計算がされているが粉砕すると急速に体に吸収され危険になる。どんな薬を砕くと危険なのか。「抗てんかん薬」徐放剤を粉砕すると眠気などの副作用が急激に表れるおそれがあり、かえっててんかんなどの症状が出てしまった症例もある。「高血圧の薬」徐放剤を粉砕すると低血圧を起こし意識消失の恐れ。上村氏は成分は同じでシロップなどもあるが錠剤が飲みやすいため多く普及しているとした。
街で聞いた薬の素朴なギモンに上村さんが答える「かぜの症状が治ったら薬は飲まなくても良い?」原則、処方された薬は飲みきる。治り切るまでを計算しているので自己判断は危険、抗生物質は途中でやめると耐性菌として復活しさらに悪化することもあるとした。「処方箋通りにかぜ薬を飲みきらなかった場合その後も飲んで良い?」基本は服用日数を守って飲む。過ぎた場合、飲まない方が良いこともあるので薬剤師に相談してほしいという。食間は食後2時間後、食べ物の消化後が薬を吸収しやすい。“食間”に飲み忘れない覚え方は午前10時、午後3時のティータイムを目安に薬を飲む、お茶と薬を一緒に飲んでも大丈夫だということ。「“食後の薬”おなか空っぽだと飲んじゃダメ?」飲んでもOK。ただしNGな薬もあり医師や薬剤師の指示に従い薬の説明をよく読む。食前に飲む薬を食後に飲むのはNGだという。薬は上を向いて飲むのはNG、上を向くと気道が大きく開いて誤嚥する恐れがある。先に口に水を含んでおくと良い。薬を冷蔵庫で保管するのはNGで湿気がNGなので調剤して貰ったアルミでない粉薬などは結露で薬が悪くなる可能性がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークわがまちスター
伝統的な手法で鉄を作っているフランス人のミシェル田中・グザヴィエさん。日本の漫画などの影響を受けて日本刀に興味を持ったミシェルさんは、日本の伝統的な製鉄手法「たたら製鉄」を研究しようと15年前に来日した。これまでたたら製鉄が特に盛んだった中国地方の大学で研究に取り組んでいたミシェルさん。今はフランス語の講師として千葉県の東京理科大学に移って研究を続けている。[…続きを読む]

2025年2月15日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス時短でラクラク♪ 家事のイライラ解消術16連発
キッチン周りのイライラ解消術を紹介。湿気で固まった調味料はビン底の凹凸をこすり合わせるだけでほぐれるという。上手く切りにくいゆで卵は包丁にラップを巻いて切ると綺麗に切れるという。明太子の中身を取り出したい時はラップで明太子を巻いて先端を切ることで、チューブのように手で絞り出せるとのこと。ビンのフタはスプーンの柄の部分を差し込み、てこの原理で上に引き上げると簡[…続きを読む]

2025年2月14日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
錠剤を砕いて飲みやすくする「グッズ」があるが、錠剤を砕いて飲んで大丈夫なのか。東京理科大学薬学部・上村直樹嘱託教授によると「とても危険。つぶしてはいけない薬が多くある」などと話す。厚労省は薬剤師などに相談してほしい」と呼びかけている。

2025年2月1日放送 23:30 - 23:55 日本テレビ
千鳥かまいたちアワー(千鳥かまいたちアワー)
千鳥・濱家・ムロが20歳の悩みに答える。最初のお悩みは「学生と恋愛or社会人と恋愛」。20歳の女の子からの相談に濱家は「年上はあかん」と即答。「学生のうちに社会人と付き合ったらあかん」「恋愛リアリティショーなんかも見たらあかんで」と昭和の頑固オヤジっぷりを発揮し、ノブは「濱家の娘出てほしいわ~」とコメントした。
続いては20歳の男性から「大学卒業後も役者だ[…続きを読む]

2025年1月14日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界答えられないと恥ずかしい!? ”新常識”
カーペットについたへこみを元通りにする裏ワザを紹介。へこみの部分に濡れタオルを被せ、スチームを浸透させるようにアイロンをかけていく。すると、カーペットについたへこみが元通りになる。へこみが残っている部分もブラシを使えばキレイに仕上げることができる。カーペットのへこみ部分は家具の重さなどで圧縮された状態になっている。生地がスチームの熱と水分によって柔らかくほぐ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.