TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京証券取引所」 のテレビ露出情報

円安で注目されるのが消費への影響。日銀・植田総裁が岸田総理と会談。植田総裁は「最近の円安については日本銀行の政策運営上、十分注視していくことを確認した」とコメント。歴史的な円安は国内の景気に悪影響を与えている。きょう帝国データバンクが発表した国内の4月の景況感は、円安の進行などを受けて2か月ぶりに悪化。企業も消費者の節約志向を懸念する。エステーが発表した今年3月までの1年間の決算は減収減益。防虫剤やカイロの売り上げが大きく落ちた。一方で好調だったのは主力ブランド「消臭力」の高価格商品。リラックス効果などをうたった香りと、インテリアにもなじむようなデザインが特徴。消費の二極化が起きていると分析する。そうした中、一部のエコノミストが消費の起爆剤として期待するのが賃上げ。夏ごろから賃上げを実感しやすくなり消費活動が活発になると予想するが企業は慎重。一方で節約志向を追い風にしているのがマルハニチロ。家庭用の冷凍食品を2月に値上げしたばかりだが冷凍食品などの販売が好調に推移すると見ていることから、来年3月までの業績は増収を見込む。ただ足元の円安水準には警戒を強める。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
東京証券取引所は株式投資の最低投資金額を10万円程度に引き下げるようすべての上場企業に要請する。現在は50万円未満が努力義務。(日本経済新聞)

2025年4月23日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
東証の上場維持基準が厳格化について梶原氏は「成長しない企業は延命させてはならない。日本では株価が安くても延命されてきた構造があるがもうそういう時代ではない。」などと指摘。アメリカと日本の上場企業の数は1995年から2022年まででアメリカは約2800社減り4642社となった。一方で日本は3865社に増加した。梶原氏は「アメリカのGDPは日本の6倍ある。単純に[…続きを読む]

2025年4月23日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカのトランプ大統領がFRBのパウエル議長について解任するつもりはないと発言したことを受けて、日経平均株価は大きく値上がりした。東京外国為替市場ではドル買い円売りの動きが進んだ。22日のニューヨーク株式市場では株式を買い戻す動きが広がる展開となった。ベッセント財務長官が中国との貿易摩擦は持続可能ではなくごく近い将来、状況が改善される見通しを示したとアメリ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
東京証券取引所の日経平均株価は午前の取引時間中に一時900円超値上がりした。ベッセント財務長官の米中貿易摩擦が緩和に向かうとの発言や、トランプ政権が日本やインドとの貿易交渉で基本合意に近づいているなどの報道を受け、ニューヨーク市場で株価主要3指数がそろって2%以上上昇した流れを受けたもの。また為替が円安方向に進んだことも好材料となった。

2025年4月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
グロース市場の上場維持基準についての改革案が公表された。今回のテーマ「振興企業はどう変わる?東証グロース市場改革」について宇田川さんが解説する。現行10年後の時価総額40億円以上から、2030年以降は上場5年経過後、時価総額100億円以上への変更となる。グロース市場の見直しの狙いは、2つある。1つ目は機関投資家の投資にも耐えうる自家総額規模への成長。2つ目は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.