TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都山岳連盟」 のテレビ露出情報

紅葉シーズンを迎えている筑波山。比較的簡単に登れるということで多くの登山客が見えているが 、低い山でも意外な危険性が。低い山で遭難した経験を持つという登山ガイドの上田さん。当時登山ガイドの資格は無かったが登山歴は10年以上で、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロも制覇したという経験があった。登ったのは藤原岳で、「低い山なら」と、十分な下調べや登山計画書の提出もせず登山した。 すると頂上に到着した後下山していると、道が険しく遭難してしまったとのこと。その後遭難したことを警察に連絡、救助を待つため山で一晩過ごしたと話す。なんとか一晩乗り切り、翌朝救助された。
低い山に潜む危険を登山歴50年以上の賀来素明さんに聞くと「気の緩み」などと話す。低い山でも足元には危険があるため油断せず注意する必要があるとのこと。また遭難の経験を登山ガイドに生かしているという上田洋平さんは、低い山には”遭難”のリスクもあると話す。低い山のほうが道がしっかり整備されていなかったり、道に迷いやすいとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース首都圏局 昼のニュース
東京都山岳連盟は安全に楽しく登山するためのハンドブックを作成した。体力や経験に見合った登山計画を立てることや、転倒のおそれが少なく疲れにくい歩き方などを紹介している。おととし1年間に全国の山で3568人が遭難しており、関東では864人が遭難し64人が亡くなっている。ハンドブックは東京都山岳連盟のホームページで無料公開されており、都内の登山用品店などで配布され[…続きを読む]

2025年5月15日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
東京都山岳連盟が遭難を防ぐハンドブックを作成し無料で公開。警察庁のまとめによると一昨年1年間での全国の山の遭難者は3568人で統計が残る1961年以降最多に。

2024年12月25日放送 15:16 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
紅葉の名所で気軽に日帰り登山が楽しめると人気の高尾山。世界的なガイド本に掲載され外国人の登山者も目立つ。ただ、登山者の増加に伴って事故も増えている。倒れていたのは80代の女性。登山中、めまいで動けなくなったという。高尾山などを管轄する八王子消防署の山岳救助隊。登山の高度な知識と技術を備えた15人が山での事故の対応にあたっている。管内の山岳救助件数はここ5年で[…続きを読む]

2024年12月5日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
紅葉の名所で気軽に日帰り登山が楽しめると人気の高尾山。世界的なガイド本に掲載され外国人の登山者も目立つ。ただ、登山者の増加に伴って事故も増えている。倒れていたのは80代の女性。登山中、めまいで動けなくなったという。高尾山などを管轄する八王子消防署の山岳救助隊。登山の高度な知識と技術を備えた15人が山での事故の対応にあたっている。管内の山岳救助件数はここ5年で[…続きを読む]

2024年12月2日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
気軽な”低山登山”に潜む危険性とは。山里亮太も以前筑波山よりもっと低い山に登山した経験があるが、道の理解もあやふやで登山してしまい迷ってしまった経験があり「怖かった」と話す。必要な装備について東京都山岳連盟理事の賀来素明さんによると「透湿防止素材のジャンパー」「食料・お湯」などとのこと。また体温調節できる重ね着がいいとのこと。
捜索活動でかかるお金について[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.