TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都立大学」 のテレビ露出情報

ロシアのウクライナ侵攻からまもなく2年。現地での大学進学を諦めず、日本で授業を学び、大学へ進学を目指すミラーナさん。当時は状況にふさぎ込むことが多かったと語るが、現在は必死に努力を重ね、今では日本語でコミュニケーションも取れるようになったという。来月卒業し、将来の夢である「放射線等の研究者」叶えるために日夜勉強を続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
「東京都立大学 南大沢キャンパス」構内に設けられた「牧野標本館」は牧野富太郎の遺族から東京都に寄贈された約16万点の植物標本が収蔵されている。牧野富太郎は多数の新種・新品種を発見し命名した植物の学名は約1500種類に上る。今回特別に土佐・佐川村で採集した植物標本を見せてもらった。牧野富太郎が残した標本にはなくなってしまった植物などもある。

2024年6月8日放送 5:10 - 5:35 NHK総合
NHK地域局発(東海ドまんなか!)
伊川津貝塚では犬が見つかっている。縄文人は犬を狩りのパートナーに使い、墓を作って弔っていたことまではわかっていた。しかし今回初めて見つかったのが、貝で作った加工品や副葬品。東京都立大学人文社会学部・山田康弘教授は「犬に対して手向けの品々を入れると分かったこともすごく大きな話」と説明。

2024年6月5日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(特集)
東京都立大学では大学レベルの学問を体系的に学びたいというシニア世代の声に応え4年前に独自のカリキュラムのコースを開講した。学びたいテーマを設定し専任の教授陣が指導する。在学期間は1年間で修了には156時間以上の履修・論文の提出が必要。希望者は小論文と面接の選考試験がある。受講している小幡さんは「今回通ったことでレポートを書くのが癖になった」などと話した。

2024年6月3日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
グレーテルのかまど(グレーテルのかまど)
長年愛されるドイツの児童文学「エーミールと探偵たち」はエーリヒ・ケストナーのデビュー作。おばあちゃんの家に行くため電車に乗ったエーミールはお金を盗まれ、泥棒探しの大冒険が始まる。一件落着となったところで登場するのがさくらんぼのケーキ。物語が生まれたのは1920年代。ヨーロッパ最大の年となったベルリンに多くの人が集まり、カフェもできた。エーリヒ・ケストナーはカ[…続きを読む]

2024年5月20日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!プロが選ぶ一番おいしいモノは?ラヴィット!ランキング
今回のランキングのテーマは、グミ。スーパー・コンビニで買えるグミは、約700種類ある。その中から、人気の20商品をピックアップした。カンロからは、発売22年のロングセラー「ピュレグミレモン」など3商品が選ばれた。明治からは、グミ売上ナンバーワンで、年間売上約36万袋の「果汁グミぶどう」など4商品が選ばれた。ノーベル製菓からは、SNSでバズった「SORBET[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.