TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

去年7月惜しまれつつ閉館した中野サンプラザ。山下達郎さんや美空ひばりさんなどの名だたるアーティストがステージに立ってきた場所。街のシンボルとして愛され、閉館日には多くの人が押し寄せた。閉館から1年以上過ぎた今、住民から「このまま廃墟になったら困る」などの声が。跡地に建設予定されているのが「NAKANOサンプラザシティ」。商業施設や住宅・オフィス、7000人収容の多目的ホールを建設予定。完成予定は2029年だが、解体作業なども進んでいない様子。事業者が都に出していた計画の申請を取り下げたという。100年に1度ともいわれる再開発事業の計画が着工直前で振り出しに戻る異例の事態。中野区議会議員に話を聞くと「9月27日に決算の特別委員会があって。質疑の中でこの問題がでてきた。その時は議員全体が驚いた。見積もりが急に上がったという連絡が9月2日に中野区に来たと聞いている」など話した。理由は工事費の高騰だ。当初総工費2639億円だったものが、900億円上振れする見通しになったのだそう。中野駅から徒歩3分という文化や賑わいの発信地を担ってきた場所。東京・中野区民からは「楽しみにしていた。箱だけ残っているからもったいない」など話が聞かれた。解体が進まない中野サンプラザがあることで固定資産税と維持費だけで年間約3億円の費用がかかる。さらに上振れした900億円の詳しい内訳は、事業者からまだ明らかにされていないという。中野区はこれまでの計画に必要な内容を踏まえて事業者と協議していくとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう東京都でスタートしたのが、第一子の保育料無償化。唯一有料だった0歳~2歳の第一子も無償となった。都民からは「ありがたい、少子化対策として有効だと思う」などといった声が聞かれた。専門家は「特定の自治体だけがやると、自治体格差が生じて自治体間の人口の奪い合いみたいな話になる」と指摘した。

2025年9月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5043 “下水道クライシス” いま都市部で何が
約5000kmの下水道管が広がる大阪市。老朽化率は50%を超えている。大阪大学と共同で下水道管の劣化速度を予測する研究を行っている。設置年数だけでは見えてこない劣化状況を割り出し、効率的に対策を進めようとしている。劣化予測を効率的に行おうと下水の中の微生物を分析する研究も進んでいる。一方、下水道管の寿命を延ばす技術にも注目が集まっている。

2025年9月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
関東大震災から102年、東京・墨田区の東京都慰霊堂で法要が行われた。関東大震災は1923年9月1日に発生し、10万5000人余が犠牲となった。参列した遺族などは静かに手を合わせた。震災の混乱で殺害された朝鮮人犠牲者を追悼する式典も行われた。殺害された朝鮮人の正確な犠牲者数はわかっていないという。東京都は追悼文を2017年から見送っている。

2025年9月1日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
政府は和歌山県南方沖を震源とするM9.1の南海トラフ地震が発生したとの想定で訓練を行った。能登半島地震を踏まえ、午後5時すぎという日没後の被害が拡大しやすい条件を設定。訓練では石破首相を本部長とする緊急災害対策本部会議を開き、静岡県の鈴木知事らとテレビ電話で会談、救助部隊の派遣要請などを受けた。その後、石破首相はヘリコプターでさいたま市に移動し、東京都やさい[…続きを読む]

2025年9月1日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(東京都議会特別番組)
臨時会で挨拶に立った小池知事は、東京都議会とともに東京大改革を加速させ、都民の付託に応えていきたいとした。世界的規模の秩序の分断や国際競争の加熱、気候変動対策について話した。さらに、東京の役割については日本全体を元気にしていくのも首都・東京の指名、国は内向きの発送にとらわれている、今なすべきはパイそのものを大きくすること、21世紀は都市の時代になるなどを話し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.