TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京駅」 のテレビ露出情報

新規オープンしたばかりなのに行列が出来る居酒屋チェーンの店は、開店直後の午後4時に向かうと、速くもにぎわっている。この店の売りはお寿司で今流行りの寿司居酒屋という形態。寿司職人が目の前で握ってくれ、その値段は1貫たまごやかにサラダの軍艦などは65円。まぐろやはまちは1貫175円。さらに9貫乗った値段は1099円。本格的な寿司は手頃な値段で食べられるのが人気。寿司だけでなく、名古屋名物の鳥の手羽先を始め居酒屋の定番メニューも抱負に。食べて飲んで客単価は3000円。さらに店内にはあちこちに子供の姿が。子どもたちが集まる理由はおもちゃ。親にゆっくり楽しんでもらうためだという。会社の指針書にも書いてあるとおり幅広い客層をつかみ、今や320店舗に急増しているや台ずし。や台ずしを運営しているのは名古屋にあるヨシックスホールディングス。いくつかの事業会社を持っていて、その中の一つにヨシオカ建装という建築会社があるがや台ずしはこの企業が始めた。オープンまで一ヶ月を切った店は、図面をみせてもらうとそこにはヨシオカ建装の名前が。店を自前で作れるので外注するより速く大幅にコストダウンできる。自分たちで店を運営しているので客やスタッフが使いやすい店作りができるという。
ヨシックスの本社は、や台ずしを運営するヨシックスフーズのすぐ隣りにあるのはヨシオカ建装で、社員同士その店の内装をどうするかを話し合った。ヨシオカ建装は店からの急な依頼にも対応し、店の内装をより良い環境にすぐ変更できる。作るのは自前の店だけではない。東京駅のグランスタにあるうなぎ四代目菊川はヨシオカ建装がつとめた。他にも焼肉ライクや、バーガーキングなどの一部の店舗を務めている。この二刀流で今や売上げ高は200億円越え。コロナ移行の外食離れ離れや人手不足が叫ばれる中で急成長している。その裏には独自の戦略が。東京の郊外にある日野駅の近くにあるや台ずしがあるがや台ずしはどこも白木で統一され、全ての店にカウンターがある。まるで店が古くからある老舗店のような雰囲気で常連客を獲得している。地域住民の馴染の店になることが老舗理論。さらに、東京には40のや台ずしがあるが、都市部には神田しかない。他は郊外の住宅地の広がる駅の地下区に出店。ヨシックスはこれを田舎戦略とよんでいる。駅から徒歩2分と立地はいいが、周囲に大手居酒屋チェーンがない。この戦略は乗降客数6000人から1万人の中規模駅に出店すること。大手は出店しない上大きな駅前より賃料が安い。また田舎戦略にもう一つの狙いは店舗スタッフの確保。埼玉県にある新狭山駅北口町店のアルバイトは姉妹。二人は家から近いとの理由でこの店で働いているという。ふたりとも学生で、郊外出店のメリットは学生アルバイトが確保しやすく長時間働いていくれるというメリットがある。
名古屋市の新店舗にやってきたのはヨシックスホールディングスの吉岡昌成。吉岡はユニークなまちづくりのテーマにケチを付けることのできる店作り。板に節穴が空いているものや、100円皿を使用しお客にケチをるけてもらえるようにあえてそうしており、その気軽さが大事だと語る。建築という異業種からの参入で飲食業界の常識を覆してきた。
住所: 東京都千代田区丸の内1-9-1
URL: http://www.jreast.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
交通情報を伝えた。

2024年6月26日放送 19:00 - 20:40 テレビ朝日
朝メシまで。(世界に誇る新幹線を支える真夜中の仕事SP)
中野秀清さんのお仕事は駅弁屋祭などで販売されている駅弁を作っている。そのこだわりは手作りのこだわりの駅弁。朝6時までに1300個の駅弁を搬入している。中野さんの会社は兵庫県姫路市のまねき食品。30種類の駅弁を24時間体制で作っている。その日は3時30分に1200個を新大阪駅・京都駅へトラックで運ぶなどのスケジュールとなっている。30種類の駅弁を9人で調理して[…続きを読む]

2024年6月26日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
JR東日本の変電所の近くで煙が発生した影響で一部区間で運転を見合わせていたJR中央線快速と中央総武線各駅停車は、午後2時過ぎに運転を再開。JR東日本によると、きょう午前8時40分過ぎ、飯田橋駅近くの変電所付近で電気関係のケーブルから発煙したという。東京消防庁によると、約3時間後に消し止められたという。この影響で運転を見合わせた中央・総武線各駅停車と中央線快速[…続きを読む]

2024年6月26日放送 0:38 - 1:29 NHK総合
NHKスペシャルニッポン観光新時代〜地域に眠る“逆転のカギ”とは〜
オーストラリアから白馬に移住して山小屋を経営するクリスさんは、素晴らしい環境がある田舎が都会のように評価されないのは理解しがたい、そこに暮らす人は普通だと思っているがヨーロッパやアメリカと違う魅力があると語った。JR青梅線の鳩ノ巣駅は利用客も少ない無人駅で、地元とJR東日本は過疎地域に観光を作り出す路線の客を増やすことを目指した。助っ人の嶋田さんは無人駅をフ[…続きを読む]

2024年6月24日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本交通情報
交通情報を伝えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.