TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京高等工芸学校」 のテレビ露出情報

NHK放送博物館で、ラジオ放送初日の様子を聞くと。簡素な作りだったスタジオは、社屋がまだできておらず、都内の学校を間借りして最低限の機材のみで放送開始に間に合わせたという理由があった。1925年3月22日ラジオ放送開始、第一声を届けたのは日本初のアナウンサー「京田武男」。初代総裁、後藤新平もマイクの前に立ち「放送の機能とは、文化の機会均等・家庭生活の革新・教育の社会化・経済機能の敏活だ」と話した。後藤が掲げたラジオの4つの役割を達成するには壁があった。
放送開始当時の状況がテープに残っていた。放送が始まった3月、ラジオを聞くことができた人の数は3500人。放送の意義が十分伝わっていなかった。ラジオに託した4つの役割を達成させるため、後藤は最後の大風呂敷を広げる。後藤たちは放送の原点となる取り組みを進めた。後藤たちが取り組んだのは、魅力あるコンテンツ作りだった。4つの役割につながる番組が用意される。更に受信機の普及にも取り組み、安く手に入れられるよう職員を派遣して各地でラジオの作り方を教えた。放送開始の翌年受信者は20万人を突破、日本にラジオの時代が到来する。ラジオ放送開始から4年後、後藤新平は71歳で生涯を閉じた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 2:25 - 3:08 NHK総合
連続テレビ小説「あんぱん」放送直前スペシャル(連続テレビ小説「あんぱん」放送直前スペシャル)
河合優実、原菜乃華、瞳水ひまりはやなせたかしの母校である高知追手前高校を訪問した。同校のマスコットキャラはやなせがデザインし、教諭や生徒たちが制作した人形が飾られていた。1919年、やなせは長男として生まれ、5歳の時、新聞記者だった父親が急死する。弟は子どものいなかった叔父の家に引き取られ、後にやなせも叔父の家へ。母親は再婚することになり、離別する。「連続テ[…続きを読む]

2025年3月22日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本放送100年
NHKの前身の1つ「東京放送局」は、100年前の1925年3月1日から東京・芝浦の東京高等工芸学校の仮のスタジオで試験放送を開始。その後、国の検査を経て、3月22日に初めてのラジオ放送が始まった。第一声は放送局のコールサインを伝えるものだった。当時、契約者数はおよそ3500人、聴取料は1か月1円で、多くは鉱石ラジオで聞いたとされていて、NHKは後に、放送が始[…続きを読む]

2025年1月11日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち美の巨人たち
剣持勇は明治45年に東京で生まれた。千葉大学の前身の東京高等工芸学校で木工芸を学び、商工省の工芸指導所に入り日本各地の特産品のデザインを改善する仕事を行った。剣持にとってイスは常に課題であり続け、イスとはなにか、その正解とはなにかと考えていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.