TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京高裁」 のテレビ露出情報

無罪判決をたくさん書いた裁判官には、なにか理由があるのか?30件以上無罪判決を書き一度も破棄されなかった伝説の元裁判官の木谷明さんは四年間つとめた浦和地裁時代に10件近い無罪判決を出している。いちばん大事なことは無罪の人を処罰しないことだという。ごく普通にやっていた中でそういう判決になったと答えたが、左陪席は任官早々まだそんなに色がついていないが右陪席は色もついている人もいるがそんなに頑強な人ではなく、自分たちの考え方を理解し、同調してくれるようになってきていたという。福崎氏については大阪高裁で裁判長としてそれだけやったのはすごいと語った。大阪高裁時代に福崎氏は重大な事件の審理も担当している。平野母子殺害事件では、2002年大阪・平野区のマンションで母子が殺害され、マンション一階の踊り場にあるタバコの吸殻が最も重視された間接証拠だった。1本の吸い殻の唾液から現場に行っていないと話していた義理の父親の唾液が検出されDNAが一致。男性は殺人罪などで起訴された。男性には一審で無期懲役に。二審では死刑判決が言い渡されたが最高裁判所は一審と二審を破棄差戻しにしたが吸い殻の汚れ具合から、タバコは女性の持ち帰った携帯灰皿から捨てられた可能性があり、残りの吸い殻からも調べ直す必要があると事件を一審に差し戻した。しかし大阪府警が起訴直後に残りの吸い殻71本を紛失していたことが判明。2回目の一審で男性は無罪に。検察は控訴し、現場のソファのDNA鑑定など新たな捜査をしたいと申し出て裁判所もそれを認めた。しかし鑑定結果が中々でてこず。福崎裁判長に交代した途端、止まっていた審理が動き出した。鑑定人を検察官と弁護人がいる席に呼び、何故遅れているのか直接明らかにした。結局更に時間をかけても男性のDNA型は検出されず審理を進めても判決の日を迎えた。後藤真人弁護士はその福崎裁判長の判断に優れた人だと感心したという。
これまで30件以上の無罪を勝ち取ってきた後藤弁護士。裁判官によって有罪と無罪、結論が変わるのかを尋ねた。木谷明元裁判官については30件以上無罪があって確定してそれが廃棄されないと考えれば常識を働かせればいいという。他の裁判官にあたったのはたまたま無罪がなかったという事があり得るかといえばありえない。他の裁判官も30件は無罪があったはずでそれを有罪にしてしまっているという理屈になってしまうと語る。木谷元裁判官に福崎裁判長の逆手判決を読んでもらった。木谷氏は記録を細かく読み込んで真剣真相に近づこうとする努力に感服したというがここまでの情熱を注いで行う裁判長はなかなかいないとう。福崎氏が残した逆転判決は無罪だけではない。とある道路の駐輪場が街路がどうか争われた事件がある。軽犯罪法では街路又は公衆の集合する場所で立ち小便は罪に問われる。検察はこの場所を公衆の集合する場所だったとして起訴したが一審は多くの人が集まる場所ではないと無罪にした。二審を担当したのが福崎裁判長。その事件に裁判に立ち会った中村友彦弁護士は、検察官が街路と主張していなかったのに、裁判官が街路を入れないのか?と言って、検察官は入れないと言っていたがそれに対し本当にいいのか?と言ってきたという。福崎裁判長が検察官に街路も主張するように促し、検察は主張を追加。結局福崎裁判長は駐輪場も街路に含まれるとし、逆転有罪を言い渡したが中村氏は私有地で自由な立ち入りを想定しない場所を公共の場所として判断するのは解釈を越えていると感じたという。木谷氏も福崎裁判長が駐輪場を街路だと破棄有罪にしたのは彼らしくないという。
福崎氏が番組の取材に答えた。その理由に興味をもって接触をしてもらえたのに断るのもいかがなものかと感じたという。週刊誌で無罪を連発する裁判長として取り上げられた記事については意識的にやっていたわけではないのでこういう見方なのかと思ったという。逆転無罪を多く出しているという自認はあったが、何故こうしなければいけない事件が多く自分のところに来るのかと思っていた答えた。個別の事件には触れられないというが立ち小便事件については駐輪場を街路にし被告を有罪にしたが、こっちが大丈夫でこっちが大丈夫はないと区別できる場所ではないと語った。また過去に有罪判決を出したもので本当は無罪だったのではと思うことは?にそう思ったことはないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
都立病院で生まれた直後に別の赤ちゃんと取り違えられた江蔵智さん。それがわかったのは江蔵さんが46歳の時。母親の検査入院で親子関係が矛盾する血液型と判明した。しかし江蔵さんが生まれた東京都立墨田産院は1988年に廃院となり今はもうない。そのため病院を運営していた東京都を相手取り裁判を起こした。2006年東京高裁は墨田産院で取り違えがあったと認定したが相手方の調[…続きを読む]

2025年4月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
江蔵智さんは1958年、都が運営していた「墨田産院」で生まれ、直後別の赤ちゃんと取り違えられた。その後血のつながらない両親に育てられ、今育ててくれた母親は認知症が進み老人ホームで暮らしている。父親は10年前に死亡。子供の頃から家族で自分だけ身長が高く、親戚からも外見上の違いを指摘されたという。自分自身でも家族と性格の違いを感じることがあり、30代後半に親子関[…続きを読む]

2025年4月8日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
旧統一教会に解散を命じた東京地裁の判決に旧統一教会が不服し、即時抗告を申し立てた。教会幹部は報道陣に対して断固として戦っていくと述べ、審理は東京高裁にうつることになる。被害者の救済に取り組む弁護団は被害者救済の実現のためにも速やかに即時広告が棄却され解散命令が確定することが重要だと話した。

2025年4月7日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23newspot Today
旧統一教会に解散を命じた東京地裁の決定に対し、教団側はきょう不服申立てにあたる即時抗告をした。教団幹部は断固戦うとしていて、審理は東京高裁に移ることになる。

2025年3月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
平成29年3月27日、栃木県那須町の茶臼岳で高校の山岳部が集まって登山の訓練をしていたところ雪崩に巻き込まれ県立大田原高校の生徒7人と教員1人が亡くなった。事故から8年となったきょう現場付近では朝から地元の人などが献花台に花を手向けたり山に向かって静かに手を合わせたりしていた。当時、雪崩に巻き込まれ重傷を負った三輪浦淳和さんも訪れ事故が発生したと推定される午[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.