TVでた蔵トップ>> キーワード

「デフリンピック」 のテレビ露出情報

地上3mの大ジャンプ。踊っているのは、全日本3連覇中の帝京大学チアリーディング部の皆さん。その振り付けに使われているのは、“応援しよう”“頑張れ”と言った14種類の手話。これは、手話を広めるために作られた“アクロバティック手話ダンス”で、日本一のチア部とともに活動するのは東京都庁の職員・西口彩乃さん(35歳)。西口さんは「手話を座学的に『拍手はこう』っていうのじゃなく、楽しくみんなで踊って自然に手話が入ってくるのが理想的」「ますは(手話について)知ってもらいたいし、知る事で英語のような気軽な感じで手話が少しできれば、壁のない社会がもう少し実現できるんじゃないかな」と話す。自身もチアリーディングの経験者である西口さんは、チアリーディングが持つ「人を引きつける力」で“手話に興味を持ってほしい”と奮闘している。このダンスが誕生したきっかけは、今年11月に日本で初開催される「デフリンピック」で、聴覚に障害がある人たちが出場するオリンピック。西口さんは、その広報を2年前から担当していて、“全ての世代が手話に興味を持ってほしい”とダンスで手話を広める活動をしている。西口さんは「(デフリンピックで)盛り上がりましょうというのも大事なんですけど、手話などの文化を広げて大会後も続いていくような活動をしたい」と話す。西口さんの“アスヨク”ソング・RAM WIRE「夢のあかし」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース佐賀局 昼のニュース
今年11月に日本で初めて東京で開幕する聴覚障害者の国際大会「デフリンピック」をPRするキャラバンカーの出発式が県庁で行われた。デフリンピックは聴覚障害がある人たちの国際スポーツ大会で、陸上など21競技に世界各国から約3000人が参加する予定。この大会をPRしようと全国巡回中のキャラバンカーがきょうから佐賀県内を巡ることになり、これを前に県庁で出発式が行われ、[…続きを読む]

2025年7月9日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
東京都庁で手話の研修が行われ職員28人が参加した。今年11月に開催される聴覚に障がいがある人たちの国際スポーツ大会「東京2025デフリンピック」に向けて行われたもの。

2025年6月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
11月に開かれるデフリンピックの競泳代表選考会で、金メダリストの茨隆太郎と齋藤京香が標準記録突破で代表内定。

2025年6月29日放送 21:50 - 22:40 NHK総合
サンデースポーツ(エンディング)
来週行われる陸上日本選手権を踏まえ、福士は来週も出演。選手たちへのエールとして「私たちの応援が大事」「会場一体となって記録を目指したい」などコメント。

2025年6月20日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
トップアスリートが学校を訪問して体育を教えるスポーツ庁の取り組みが東京都内の小学校で行われた。東京・武蔵村山市の小学校で手話の拍手で迎えられたのは聴覚に障害のあるデフリンピック陸上日本代表の岡田海緒さん。子どもたちは走るだけでなく「がんばれ!」を手話で応援するなどデフ陸上の世界を体験した。アスリーチは今年度全国1100以上の学校を訪問予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.