2025年7月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
土方康 猪原智紀 三條雅幸 黒田信哉 岡野暁 一柳亜矢子 田中逸人 白鳥哲也 坂下恵理 藤本貫太郎 
(オープニング)
オープニング

キャスターらによるオープニングの挨拶。

宮崎局 昼のニュース
独自 “消える公園の砂場” 10年ほどで15%減

比較的規模が小さい街区公園には「ブランコ・滑り台・砂場」の設置が法律で義務付けられていたが、1993年の法改正に伴い設置義務がなくなった。これを受けNHKが宮崎県内で人口の多い宮崎・都城・延岡市の3つの自治体を調べたところ、砂場が設けられているところは630余りの公園のうち262か所と41%にとどまっていることがわかった。かつて同様に義務付けられていたブランコとすべり台はほとんど減っていない一方で、砂場だけが統計を取り始めた10年余り前と比べ15%減少。全国も同じ傾向で、国土交通省の統計によると、2019年の砂場の設置率は49%と全国の半数の公園から砂場が姿を消している。背景には少子高齢化に伴う公園の利用者の変化、動物の糞など衛生的な懸念を感じ利用を控える動きがあると見られている。専門家は、砂場は結果というよりプロセスの中で子どもが自分らしさを感じたり心の発達に繋がていくなどとし、行政・保護者・子どもたちが一緒に砂場を守るという動きになるといいなどと話した。

キーワード
NHK宮崎放送局NHK岡山放送局同志社女子大学国土交通省宮崎市(宮崎)延岡市(宮崎)都城(宮崎)
日南 親子でフラダンス

日南市にある地域子育て支援センターが毎年夏に開催するイベントで、親子が一緒にフラダンスを体験。市内でフラダンスの教室を開いている女性らから、フラダンスの基本を教わった。このあと、ハワイアンミュージックに合わせて踊りだした。

キーワード
わかすぎ保育園日南市(宮崎)
岡山局 昼のニュース
火災で焼けた農園 スイカを収穫

今年3月、岡山市南区で発生した山林火災から今日で4カ月。火災で畑が焼けた農園でスイカの収穫が行われた。高さ1m80cmの骨組みから吊り下げる方法でスイカを育てていた。骨組みの鉄パイプの一部や竹が山林火災で消失したため、新たに骨組みを作り直し、火災から約1カ月後にスイカの苗75本を植えたという。今日はそのスイカの収穫が行われた。この農園では、スイカ約250個の収穫を見込んでいて、8月末まで収穫体験できるという。

キーワード
スイカ南区(岡山)
岡山リベッツ壮行会 張本智和選手が参加

卓球Tリーグの新しいシーズン開幕前に、日本のエースで新シーズンから岡山リベッツでプレーする張本智和選手がチームの壮行会に参加。壮行会には、選手や関係者、ファンクラブ会員など約200人が参加。乾杯の後、卓球台で張本選手らがプレーを披露。張本選手は「移籍した一番の意味は岡山に優勝を届けること、岡山リベッツに優勝を届けること」などとコメント。岡山リベッツは、8月3日にさいたま市で行われる開幕戦で、T.T彩たまと対戦

キーワード
T.T彩たまさいたま市(さいたま)中区(岡山)岡山リベッツ張本智和選手羽場誠
広島局 昼のニュース
原爆の絵碑 除幕式 19年ぶり新たに設置

原爆投下後の街の様子を被爆者などが描いた絵を入れて、広島市内の街角に設置されているモニュメント「原爆の絵碑」が19年ぶりに原爆ドームに近い相生橋のそばの緑地に新たに設置され除幕式が行われた。被爆者などが描いた原爆の絵をはめ込んだモニュメントで、市内各地の道路沿いに設置。新たに設置された絵碑には、黒焦げになった幼児の遺体を描いた絵、相生橋の下の川を遺体が流れる様子を描いた絵など4枚がはめ込まれている。

キーワード
NHK広島放送局NHK鹿児島放送局中区(広島)広島平和記念碑(原爆ドーム)相生橋
カーボンニュートラル学ぶ特別授業

温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの理解を深めてもらおうと、東広島市の近畿大学附属広島高校で特別授業が行われた。県の職員と建設会社の職員が講師を務め、まず県の職員が二酸化炭素を回収して再利用するカーボンリサイクルの取り組みとして、二酸化炭素を吸着させた原料で作ったコンクリート製のベンチなどを紹介した。続いて建設会社の社員が建物などを作る際に大量の二酸化炭素が発生することを踏まえ、二酸化炭素を吸収するコンクリートなどを開発し現場で使用していると伝えた。この後、生徒たちはグループに別れて二酸化炭素の排出を抑えたり、活用したりすることが出来る環境に優しい町を作るために何が必要かアイデアを出し合った。

キーワード
東広島市(広島)近畿大学附属広島高等学校・中学校 福山校
鹿児島局 昼のニュース
グラスボートで夜光虫を見るナイトクルーズ

夜に海の中で青白く光る夜光虫を見ることが出来るナイトクルーズが長島町で行われており、夏休みの子どもたちの人気を集めている。ナイトクルーズは夜8時半頃、船の底がガラス張りになっているグラスボートで港を出航する。夜光虫は海に住むプランクトンの一種で、物理的な刺激を受けると青白く発光する特性を持っている。夜光虫は海に広く存在するため、港を出てすぐガラス越しに無数の夜光虫が放つ光の筋が見えてくる。ナイトクルーズを運営する船の担当者によると、夜光虫は一年中観察出来るが水温が高いと増える傾向にあり、夏の今が特に観察しやすい時期だという。

キーワード
夜光虫長島町(鹿児島)長島観光グラスボート
絶滅危惧種アマミトゲネズミ 平川動物公園で初の繁殖成功

鹿児島市の平川動物公園で絶滅危惧種に指定されているアマミトゲネズミの繁殖に成功し、5匹の赤ちゃんが誕生した。アマミトゲネズミは奄美大島だけに生息する夜行性のネズミで、体長約10cm、体重約120gの夜行性のネズミで、毛が硬く高くジャンプして外敵から逃げて身を守るのが特徴。平川動物公園によると、今年4月26日に1匹の母親の出産を確認していたが、その後オス3匹とメス2匹の計5匹が大人の体重の半分の60g程に成長し繁殖しているのが確認された。アマミトゲネズミは土地開発や外来種の影響で生息環境の維持や種の保全が難しくなっていることから、「トゲネズミ類生息域外保全実施計画」の対象動物で、国内7カ所の動物園で繁殖の研究が進められている。平川動物公園では2022年から飼育を始め、2023年から繁殖に向けて取り組みを進めており、繁殖の確認は初。

キーワード
アマミトゲネズミ奄美大島鹿児島市平川動物公園鹿児島市(鹿児島)
佐賀局 昼のニュース
「デフリンピック」PR キャラバンカーが県内巡回へ

今年11月に日本で初めて東京で開幕する聴覚障害者の国際大会「デフリンピック」をPRするキャラバンカーの出発式が県庁で行われた。デフリンピックは聴覚障害がある人たちの国際スポーツ大会で、陸上など21競技に世界各国から約3000人が参加する予定。この大会をPRしようと全国巡回中のキャラバンカーがきょうから佐賀県内を巡ることになり、これを前に県庁で出発式が行われ、県職員など約100人が参加した。この中で佐賀県聴覚障害者協会の中村稔理事長がキャラバンカーで東京2025デフリンピックを盛り上げていきたいと挨拶した。また、既に出場が内定している自転車競技の簑原由加利選手とバドミントンの永石泰寛選手が大会で上位を目指したいと意気込みを語った。デフリンピックのキャラバンカーは今月26日まで県内各地で大会をPRすることになっている。

キーワード
NHK佐賀放送局NHK福島放送局NHK高知放送局中村稔佐賀県聴覚障害者協会小城市(佐賀)東京2025デフリンピック東京都永石泰寛神埼市(佐賀)簑原由加利
「ビブリオバトル」通じ 読者の楽しさ広げる

佐賀県は県内の中高生に本を親しんでもらおうと、お気に入りの本の魅力を語り合う書評合戦「ビブリオバトル」などを通して読書の楽しさを広げる取り組みを進めている。ビブリオバトルは参加者がそれぞれお気に入りの本の魅力を語り、観客がどれを一番読みたくなったか競うもので、佐賀県は県内の中高生を対象に読書の楽しさを体感してもらう「さが本恋プロジェクト」を進めている。具体的にはビブリオバトルを中学生・高校生の部に分けて実施し、今年10月に県内2カ所で予選会を、翌月に佐賀市の会場で決勝戦を行う他、決勝戦当日に直木賞作家の今村翔吾さんなどによるトークライブなどを開催する予定。これに向けて来月にはビブリオバトルの講習会が開催され、SNSの総フォロワー数100万人以上のクリエイターなどが本の魅力を紹介するコツなどを伝授するとしている。

キーワード
さが本恋プロジェクトビブリオバトル今村翔吾佐賀市(佐賀)佐賀県佐賀県 ホームページ
福島局 昼のニュース
伝統の会津田島祇園祭 花嫁姿の「七行器行列」

南会津町の伝統行事「会津田島祇園祭」で花嫁姿の女性たちが街を練り歩く七行器行列が行われた。800年以上の歴史があるとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されている会津田島祇園祭は、きのうから3日間の日程で行われている。2日目のきょうは一番の見どころの七行器行列が行われ、花嫁姿の女性や裃姿の男性などが約700m先の神社を目指した。注目は色鮮やかな花嫁衣装姿の女性たちで、今年は県内外から40人が参加した。行列は30分程で神社に到着し、お供え物のお神酒や塩サバなどを入れた行器を五穀豊穣や無病息災を願って献上した。会津田島祇園祭はあすまで行われる。

キーワード
会津田島祇園祭南会津町(福島)喜多方市(福島)
県内各地のJA ことしの新米 2万5000円以上で買い取り見通し

NHKが県内にある5つのJAに対し、新米の買取価格の見通しを聞いたところ、JA東西しらかわを除く4つのJAすべてが去年より5000円前後高い、60キロあたり2万5000円以上で買い取ると回答した。例年9月ごろに決まる価格の見通しをこの時期に決めるのは異例だという。理由について、4つのJAはいずれも、ことしは農家からのコメをより多く確保するため、早い段階で高値での買い取り方針を決めたなどとしている。ほとんどのJAがことしの新米価格は、5キロで3500円前後とみていて、3600円ほどで推移している現在の価格とほぼ変わらない見通しだとしている。

キーワード
ふくしま未来農業協同組合会津よつば農業協同組合夢みなみ農業協同組合日本放送協会東西しらかわ農業協同組合福島さくら農業協同組合福島県
高知局 昼のニュース
安芸市 赤野獅子舞 勇壮に舞う

安芸市赤野地区の大元神社に伝わる獅子舞は、古来太平洋を臨む海岸で披露されていて、昨夜、宵宮では4つの演目が披露された。獅子をからかうテガイコが見物客を巻き込む場面もあり、選ばれた見物客は即興で獅子ともみ合っていた。赤野獅子舞は、少子高齢化などの影響で、一時期存続が危ぶまれるも、10年前、地元の有志が保存会を立ち上げ、地域外からも参加を呼びかけたことで、活気を取り戻している。太鼓を叩いたのは、赤野小学校の4年生・吉田さんで、保存会によると、600年の歴史の中で女性が太鼓を叩くのは初めてではないかという。

キーワード
土佐の獅子踊大元神社安芸市立赤野小学校獅子赤野地区(高知)赤野獅子舞保存会
(気象情報)
気象情報

岡山県真庭市の蒜山の映像を背景に、全国の天気予報を伝えた。

キーワード
熱中症真庭市(岡山)蒜山三座
列島リポート
奈良から始まるスパイス物語

奈良県では、奈良市の中心部だけでも10軒以上の店でスパイスカレーが提供されている。奈良文化財研究所の専門家によると、1400年前、遣唐使によってスパイスが奈良の都にもたらされた。当時は、薬として宮廷貴族の間で使われていた。奈良は、スパイス発祥の地と言える。密教の寺院で見られる護摩法では、炎にくべられる品々のうち薬種と呼ばれるもののなかに、シナモンなどのスパイスが含まれている。仏様にそなえるにふさわしい価値あるものとして受け継がれてきた。創業840年の漢方薬局では、漢方薬の中にスパイスとしても使われるものが多くあることから、カレー粉を作る体験会が行われている。

キーワード
こしょうカルダモンキャラウェイクミンクローブシナモンターメリック十輪院奈良市(奈良)奈良文化財研究所正倉院
列島ぶらり旅
タブレット純さんとレトロ空間を探訪 埼玉 深谷

タブレット純さんと埼玉・深谷を探訪。まず訪れたのは深谷駅から徒歩10分の七ツ梅酒造跡。300年前に創業した酒蔵で、貴重な建物を残していこうと15年前から様々なかたちで活用している。今では雑貨屋、喫茶店、映画館などの店舗が。この雰囲気を活かして映画やドラマの撮影に使われ、連続テレビ小説「梅ちゃん先生」のロケ地にもなった。店舗の1つの古本屋さんへ。古本屋でアルバイトしていたというタブレット純が、日に焼けて色がついた部分を紙やすりで削ってきれいにするやすりがけを久し振りに体験。続いては敷地内にある建物の特徴を活かしたコーヒーショップへ。瓶詰め工場だったという建物を利用し大きな焙煎機を設置している。まち遺し深谷の塚越久義さんは、認知を広げてお客さんが来るような環境整備も必要だし、ここを残すための修繕などの活動もしていきたいと話した。お昼を食べにいった食堂では、店主が趣味で25年かけて集めたグッズが並べられており、地元でも人気のラーメンをいただいた。最後は昭和25年創業の漬物店。深谷市で採れた野菜を使って漬物を使っている。社長おすすめの漬物と地元の蔵元で作ったお酒とのマリアージュを楽しんだ。

キーワード
まち遺し深谷コーヒー・ルンバ七ツ梅酒造跡宝田明深谷駅深谷(埼玉)渋沢栄一連続テレビ小説 梅ちゃん先生
きょうのキニナル!
原爆の絵碑 除幕式 19年ぶり新たに設置

広島で原爆投下後の様子を今に伝える新たなモニュメントが設置された。被爆者などが描いた原爆の絵をはめ込んだモニュメント。

キーワード
広島県
(気象情報)
気象情報

福島、京都の現在の様子。今日の最高気温と明日の全国の最高気温予想を伝えた。台風7号が発生、北西に進み明日沖縄に近づく恐れがある。今日このあとと明日の全国の天気を伝えた。

キーワード
京都府台風7号福島県
(エンディング)
激突メシあがれ~自作グルメ頂上決戦~

「激突メシあがれ~自作グルメ頂上決戦~」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.