TVでた蔵トップ>> キーワード

「ASEAN」 のテレビ露出情報

ASEAN関連外相会議2日目。日本や米国などあわせて26か国が参加。初日から精力的に動いていたのが中国・王毅外相とロシア・ラブロフ外相。ラブロフ外相は「ロシアと中国のつながりはより公平な多極世界秩序を形成し、真の多国間主義の原則を促進する」などとし、ASEAN各国と個別会談を重ねる。中国とロシアがもくろむのは米国などに対抗する勢力拡大。ウクライナ侵攻をめぐりほとんどの国が中立を維持ASEAN。これまで地域で結束して大国の影響を抑えてきたASEANのバランスはここに揺らぎつつある。その象徴的な出来事の一つが、中国、ロシアがけん引する「BRICS」に今年、タイ、マレーシアが加盟する意向を表明した。タイ、マレーシアが求めるのは経済的な協力であり、政治的、軍事的に米国と対立する中国、ロシアとの思惑とは必ずしも一致しないが、中ロの影響力がさらに強まる懸念も広がる。一方の米国はブリンケン国務長官はきょう到着する予定だったがイスラエルとの会合の理由で到着が遅れる。イスラエル、ハマスとの戦闘をきっかけに一部のASEAN加盟国では米国への反発も強まっている。マレーシアなどでは米国企業の不買運動も広がる事態に。さらにバイデン大統領はアジアへの関与を重視するも大統領選からの撤退を表明。ASEAN外交筋関係者は「米国はトランプ政権の誕生によってアジアへの関心を失い我々は不信感を強めた過去がある。大統領選の結果次第ではまた同じようなことが起きるのではないか」などという考えも抱いているという。明日の会議では米・中・ロが一同に会する予定で激しい応酬が予想される

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
洪水など大規模な災害に備え、日本や東南アジアの各国が協力して救助活動を行う訓練がタイで行われた。この訓練は20年余り前、22万人以上が犠牲になったインド洋大津波を教訓に日本やASEAN(東南アジア諸国連合)の加盟国が協力して8年前から行われている。きのうはバンコクなど3か所で訓練が行われ、各国の医療従事者や地元の救助隊員など300人以上が参加した。このうちバ[…続きを読む]

2025年2月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
信金中央金庫の鹿庭雄介さんが解説。テーマ「拡大するアジア新興国経済・今後の焦点は」。鹿庭さんは「主要国の地域のGDPシェアで、IMFの予測最終年2029年にはアジア新興国のシェアは8.7%まで高まるとされていて、中国を含めたアジア新興国全体では、26.3%で世界最大の経済大国のアメリカに肩を並べる規模に成長すると見込まれます。それに次ぐインドも2013年時点[…続きを読む]

2025年2月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日本企業が今後最重要と考える輸出先の調査が行われアメリカの25.8%が最多、ASEANは21.4%、中国は14.8%という結果で米中への価値観が前年より広がっている。また、自動車業界では35.4%がアメリカを最重視している。ジェトロの伊藤博敏氏は関税率がでてきた時にコスト試算を見極めることが重要とまとめている。(日本貿易振興機構調べ)

2025年2月3日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
2021年2月、ミャンマーでクーデターを起こした軍はアウンサンスーチー国家顧問ら政権幹部を拘束し全権を掌握したと宣言した。軍は平和的な抗議デモを武力で鎮圧し多くの市民が殺害された。民主派勢力は武器を取り少数民族勢力とともに抵抗を続けている。ミャンマーでは軍による著しい人権侵害が続いていて、弾圧や拷問などで死亡する人が後を絶たない。国内避難民は320万人にもの[…続きを読む]

2025年2月3日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
公明党・岡本三成氏による質疑。物価高・賃金上昇が懸念される中、日銀も金利を上げるなど金融政策を変えている。その一方で2013年から現在も続く内容にはデフレを脱却するとの文言があると指摘。これは物の値段を上げるという意味であり、政府と日銀はこの内容で一致していると言及し、物価を2%上昇で安定させる意味を求めた。赤澤大臣は経営が厳しい状況となっているが、日銀の物[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.