TVでた蔵トップ>> キーワード

「東山魁夷」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「涼しげな名作が多数、東山魁夷没後25年」。残暑が厳しいこの時期に涼しげな日本の名画50点以上を集めた特別展が都内で開催されている。中でも注目なのは青の巨匠・東山魁夷。国民的画家と呼ばれる風景画の巨匠・東山魁夷の没後25年を迎える今年、東京・広尾の山種美術館では特別展「没後25年記念『東山魁夷と日本の夏』」と題し、所蔵する東山作品すべてを一挙公開。山種美術館の創立者・種二さんの孫・山崎妙子館長が案内。幅9mにも及ぶ大作「満ち来る潮」は皇室と関わりの深い作品。皇居・長和殿には東山魁夷が描いた幅15mの「朝明けの潮」がある。「朝明けの潮」制作前、北海道、日本海側、太平洋側など日本中の海を約1年かけスケッチ。1968年に「朝明けの潮」が完成。その2年後に制作されたのが山種美術館所蔵の「満ち来る潮」。波しぶきはプラチナで表現し、構図は京都の枯山水を参考にしている。この作品は皇居に普段行くことのできない一般の人にも広く作品を見てほしいという思いから東山魁夷に頼み込んで制作された経緯があるという。東山魁夷が風景画家を目指す決意をしたのは30代後半。戦時下で家族を失った時に日本の何気ない風景を見て風景画家になる決意を固めたという。1962年に東山は北欧に約3ヵ月スケッチ旅行に行っており、北欧の森や湖などの景色が東山ブルーを生み出すきっかけになったと考えられる。北欧旅行をきっかけに青の画家として評価されていく中、作家・川端康成から依頼されて「春静」を描いた。「京洛四季」は1960年代、高度経済成長によって京都らしい風景が失われていくことを嘆く川端康成が東山魁夷に思いを託した作品。「緑潤う」は京都御所や桂離宮などの多くの風情ある庭園がある中、修学院離宮の庭園を描いたもの。特別展では他にも幼い頃の思い出の風景を描いた作品なども展示されている。特別展は今月23日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月21日放送 21:30 - 22:24 テレビ東京
出没!アド街ック天国ドライブで行きたい!千葉の絶景スポット BEST20
第5位は千葉・君津市の鹿野山にある「鹿野山九十九谷展望公園」。中でも早朝の雲海の景色はまるで水墨画の世界のようで圧巻だという。

2025年6月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
奈良市の世界遺産・唐招提寺で鑑真をしのぶ法要が営まれ、国宝「鑑真和上坐像」が特別に公開されている。寺を開いた鑑真の命日にあたる6月6日と前日の5日に毎年「開山忌」が営まれる。堂内は日本画家・東山魁夷のふすま絵に囲まれている。鑑真和上坐像はあさってまで公開。

2025年3月31日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!旅行雑誌編集者・カメラマン 旅のプロが選ぶ!4月に行きたい日本の名所 ランキングベスト10
「桜を描いた この人物は誰?」と出題。正解は「東山魁夷」。

2025年2月20日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
皇室ニュースの撮影は、警備上の観点などから宮内庁があらかじめ決めた場所から行われている。今回、宮内庁から許可を得て、普段は自由に撮影できない皇居宮殿を撮影することができた。宮殿の南の端にある玄関は南車寄と呼ばれている。南車寄から中に入ると、南溜という広いホールがある。階段を上がると、波の間があり、東山魁夷の「朝焼けの潮」が飾られている。宮中行事などが行われる[…続きを読む]

2025年2月16日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
新たに着任した外国大使が天皇陛下に信任状を手渡す儀式。送迎には世界的にも珍しく馬車を使用。これが到着する皇居は通常撮影が許されていない。玄関ホールの「南溜」には大シャンデリアが置かれていて、2階には東山魁夷の壁画をモチーフにした「波の間」がある。「南庭」は緑豊かな日本庭園。儀式で使われる「正殿」は宮殿で最も格式高い部屋。広さ370平米。番組では、その宮殿内を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.