TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

去年からNHK福島放送局で始まった語り部クロス。武田のこれまでの取材経験が番組制作のきっかけとなった。以前勤めていた長崎放送局では、原爆について伝える語り部を取材してきた。福島でも語り部を取材。中でも若い人たちに様々な悩みがあることが分かった。東北の語り部はどんな悩みを抱えているのか。アンケートを災害伝承が専門の研究者に分析してもらった。全国の語り部と比べ、悩みとして多くあげられたのは、周囲の無関心だった。さらに、活動と仕事との両立も悩みとして多くあげられた。
宮城県石巻市、「震災遺構 大川小学校」。東日本大震災で、児童・教職員計84人が犠牲になった。ここで語り部をする永沼悠斗さんは、仕事と活動の両立に悩む1人。大川小学校に通っていた弟と、祖母・曾祖母を津波で失った。震災から5年後、大学生の時に語り部として活動を始めた。永沼さんが語り部を始めた当時は、同世代の仲間が数多くいた。しかし、時間が経つにつれ、若い世代が活動から離れていくようになったという。悩む永沼さん。自分と同じように仕事をしながら活動を続けている長崎の語り部に会いに行くことにした。
アンケートを寄せてくれた田平由布子さん。田平さんもまた、同世代が少なく孤独感を抱いていた。5年前から語り部として長崎の被爆の記憶を伝えている。1945年8月9日、長崎に原爆が投下された。被爆者はどんな思いで生きてきたのか、田平さんは直接話を聞き取る活動を始めた。被爆者が少なくなっていく中、受け継いだ記憶を途絶えさせたくない。その思いで仕事と両立しながら活動を続けてきた。2人は、就職などのタイミングで辞めてしまう人が多いと話した。田平さんは、仕事との両立で新たな機会があったという。違う分野にいる人と交流したり仕事することは価値があると話した。対話は2時間に及んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 15:00 - 16:30 TBS
全国ボロいい宿日向坂46が秘境へ
平岡海月と山下葉留花が「湯西川温泉」にある「六代目へいじ」を訪れた。「六代目へいじ」の宿名はこの建物を譲り受けた友人・へいじさんの名前に由来している。2012年にオープンした予約の絶えない人気宿で、都会の若者や家族連れがリピーターになる。人気の理由は「都会の喧騒を忘れられる別荘のような体験」。
平岡海月と山下葉留花が「ダム&いかり娘(犬)と散歩」を体験。景[…続きを読む]

2025年2月16日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
胸キュンタイムスリップ胸キュンタイムスリップ
1993年の雑誌のカッコイイと思う男性ランキングを紹介。3位:真田広之。2位:本木雅弘。1位:福山雅治。その頃、尾形も仙台育英のエースとしてモテまくった。尾形が使っていた旧野蒜駅は震災復興伝承館となっている。尾形がモテモテ時代のバレンタインにタイムスリップする。

2025年2月16日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
豊かな漁場の三陸の海は四季折々の自然の恵みを育んできた海。2011年の東日本大震災で三陸の海中林は破壊され大きなキズをおった。時間とともに海中にも回復の兆しがあったが、深刻な課題には磯焼け。磯焼けは海藻が著しく消失している現象でNOP法人のアラマキ吉野和也さんは磯焼けの被害をうくけた海中林を復活させるために環境保全活動を行っている。24時間テレビは2019年[…続きを読む]

2025年2月15日放送 20:55 - 21:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
千葉・銚子市の子どもたちが防災をテーマにしたオリジナルカルタを作り防災の大切さについて学んだ。東日本大震災の経験を子どもたちに伝える活動をしている団体のメンバーが講師を務めた。

2025年2月15日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(首都圏のニュース)
千葉・銚子市の子どもたちが防災をテーマにしたオリジナルカルタを作り防災の大切さについて学んだ。東日本大震災の経験を子どもたちに伝える活動をしている団体のメンバーが講師を務めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.