TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

今回はよみひと知らずについて紹介。このイベントは日本テレビのイベントとNNN各局のスタッフがアナウンサーが被災地を訪れて行うワークショップ。4月には能登半島地震で被災した石川県輪島市の保育園と避難所を訪れワークショップを行う。東日本大震災をきっかけに2011年の夏にスタート。避難所や仮設住宅で紙芝居などのワークショップを行った。被災者の心の支えになればと継続的に行っている。2012年夏には飯舘村プロジェクトがおこなわれ福島原発事故による飯舘村全村避難で学校生活をビデオに記録するプロジェクト。2016年には熊本地震の被害にあった仮設団地を訪問し日本語のワークショップを行った。2019年には西日本豪雨被害地域のこども園、幼稚園の園児をイベントに招待した。そして今回は能登半島地震から三ヶ月の4月に能登半島地震の被災地の石川県輪島市へ。日本テレビからは11人が参加した。視察で訪れたのは得に被害の大きかった輪島朝市周辺。たくさんの家が傾き崩れて、瓦礫の山になっていた。まだまだ復興が進んでいるとは言えないという。
今回ワークショップを行ったのは輪島市内にあるかわい保育園。被災地の園児について危機管理教育研究所の国崎さんは心のケアを目的にした活動をしていて生活が一変し自分の家からはなれ避難所などで生活するなど子どもたちの気持ちを解放して触れ合うことが大事に思っているという。そらジローが来てくれたら子どもたちが喜ぶと思ったという。スタッフやアナウンサーたちが考えたゲームや催しものを披露した。この模様はテレビ金沢のとなりのテレ金ちゃんでも放送された。またイベントではそらジローがジェスチャーをし子どもたちが当てるイベントなどがおこなわれた。また市來アナは参加型の絵本読みを行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
沸騰ワード取り憑かれた芸能人
謎の骨組みの正体はナースコール付きのベッド。1つで4人の面倒を見ることができ、機内には10セット設置できる。酸素吸入器や延命装置も接続可能。また、110人分の座席を設置でき、設置時間は9分。

2024年6月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまダケッ
岩手・宮古市にある三陸有数の景勝地「浄土ヶ浜」の魅力を紹介。東日本大震災では浄土ヶ浜にも津波が押し寄せ、浄土ヶ浜レストハウスの2階まで浸水したが、全国からの支援もあり復興が進んでいる。海水浴場の海開きは来月20日。人力車に乗りながら景色を楽しむことができる。宮古うみねこ丸は湾内クルーズが楽しめる人気の遊覧船。国の天然記念物「ローソク岩」などの名所も必見。船上[…続きを読む]

2024年6月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
伊藤楽と池田航が福島・葛尾村へ。村の名産品・メルティーシープ。牛屋代表取締役・吉田さんに話を聞く。元々黒毛和牛を育てていたが、東日本大震災を経て村を盛り上げたいと国産羊肉に目を付けた。今では葛尾村のふるさと納税返礼品にもなっている。「羊肉の自動販売機に添えられるアレンジレシピ」を2人へリクエスト。

2024年6月26日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(盛岡局 昼のニュース)
東日本大震災で受けた被害について学校で教える際の参考にしてもらおうと、大槌町が授業の実践例などを紹介した教員向けのテキストを作成しきのう、説明会を開いた。説明会は町立大槌学園で行われ、教諭あわせて約40人が参加した。作成されたテキストは教員向けで、東日本大震災や防災をテーマにした授業をどう行えばいいか実践例が紹介されているほか、町の被災状況についての参考資料[…続きを読む]

2024年6月26日放送 0:38 - 1:29 NHK総合
NHKスペシャルニッポン観光新時代〜地域に眠る“逆転のカギ”とは〜
日本政府観光局特別顧問のデービッド・アトキンソンさんは、インバウンド観光は閑散期を埋めて外貨も獲得できるとその効果を強調した。東北では東日本大震災の被災地で観光を起こすチャレンジが行われている。岩手の旅行会社で働くケイティさんはオーストラリア出身で、日本の文化に魅せられて17年前に来日。ケイティさんは東北全域を舞台にしたアドベンチャーツーリズムを目指している[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.