TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

現在パリで行われているパラリンピックは、8日の閉会式までまだまだ競技が続いていく。女子砲丸投げで4位入賞となったのが齋藤由希子。生まれつき左肘の先が無く、中学時代に砲丸投げを始める。大きな転機となったのが東日本大震災で自宅を失い、被災していない選手に負けたくないと、より高みを目指しパラリンピックを目指すも、齋藤の入るクラスが種目から外れた。その為他の競技で出られないかとやり投げに挑戦したが出場出来ず、その後結婚・出産を経てパリパラリンピックに出場、見事今回の活躍があった。パリでもパラリンピアンの方が言うには、可哀想から入ってほしくない、スポーツとして見てほしい、オリンピック選手を見るのと同じようにパラリンピックも見てほしいと話す方は多い。
パラリンピックには多様な競技があり、ルールを知れば本当に楽しめる。例えば、静寂の中での攻防戦「ゴールボール」は、男子も女子も今回出場し、男子は史上初のメダルが確定した。コートはバレーボールのコートと同じ。3対3で目隠しをして、サッカーのPK戦のようなイメージでボールを転がす。会場では基本的に観客は声を出さない。ボールの中に鈴が入っているので、その鈴を頼りにして守備側は守る、攻撃側はなるべくバウンドを変えたり変化をさせたり、わざと靴で音を出したりして撹乱させながら投げる。今回、格上の中国に圧勝したので、次の決勝がウクライナとの試合が予定され、金メダルなるかということ。
戦略ということでいうと頭を使うゲームなのが「ボッチャ」。広瀬は何度も出場している、ボッチャの第一人者だが、イメージするとカーリングで、白いボールがカーリングの的になるイメージだが、1エンド、1ゲームごとに白い的が変わる。あの的すらも投げ、更にボールがその的に当たるとまた的もずれるという、本当に戦略と計算を緻密にして行う競技。障害のあるなしに関係なく、スポーツとして実際に大会も行われている。本当に性別も年齢も関係なく、健常者、お子さん向けの体験会なども多く設定されている。
田中ウルヴェ京は競泳の鈴木孝幸の筋肉がすごい。オリンピックもパラリンピックも体を鍛えるが、鈴木の右側の広背筋の盛り上がり方とか腹筋とかは、普通のトレーニングマシンではできない。右手がなかったりとか左手も。バランスが悪い腕でどうやってあれだけの筋肉を鍛えるのか、その事だけでも、どういうマシンを使ってるんだろう、どれだけ継続するとあんな広背筋ができるんだろうと。しかもあれでまっすぐ泳げる。アスリートとして見て欲しいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
気象庁は午後6時半、関東各地の津波警報を津波注意報に切り替えた。茨城県の大洗港では60cmの津波を観測した。関東では八丈島・八重根で80cm、茨城・鹿島港で60cm、千葉・館山で50cmの津波を観測。

2025年7月26日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
神奈川・横浜市の桐蔭学園小学校。ICTを活用した様々な取り組みを行い、1年生からiPadを使った探究学習を行っている。旗振り役は石故裕介さん。前校長のもとで教育改革に取り組み、今年校長に就任した若きリーダー。埼玉・さいたま市の開智小学校。特色は異学年齢学級。一般の学校では小中高の12年は6年・3年・3年と分かれているが、開智は小学1~4年、小学5年~中学2年[…続きを読む]

2025年7月26日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ(オープニング)
日本全国の蔵をお掃除して日本の歴史を学ぶ番組。年季の入った木箱を発見。その中には1964年東京五輪記念貨幣、昔の紙幣など歴史的価値のあるものが。買取大吉の鑑定士・長谷川さんが鑑定。東京五輪記念1000円銀貨の査定額は5000円。100円銀貨は1枚500円。5円札などの紙幣は0円だった。

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
「欠測」とは津波が正常に観測できない状態を示すもの。「欠測」となるケースは地震により観測データを送る通信網が途絶えた場合、去年の能登半島地震のように地面隆起で観測機器が海面を捉えられなくなった場合、また東日本大震災のように津波で観測機器が壊れたり、押し流されたりした場合などが考えられる。そのため、「欠測」は必ずしも津波が到達していないことを意味するものではな[…続きを読む]

2025年7月24日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
地域で暮らす外国人を対象にした防災教室が、きょう埼玉県越谷市で開かれ、参加者たちが地震への備えなどを確認した。この催しは越谷市で外国人の支援活動を行っている市民グループ「多文化共生コスモ越谷」が開いたもので、日本語学校に通う中国や台湾からの留学生などおよそ50人が参加した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.