TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震について河田さんは「いつ起こってもおかしくない状態ですね。」などと話した。南海トラフ巨大地震は過去の調査や文献によって100年から200年感覚で繰り返し発生していることが分かっている。ここ最近は90年から150年とその周期が短くなっていて直近1946年の地震発生からは既に約80年が経過しているためいつ起こってもおかしくないと言われている。他の地震は出てないってことですかとの質問に対し河田さんは「記録として残っているのはこれだけなんですね。」などと話した。最も被害の出る場所がなぜ大阪なのかについて「津波がマグニチュード9で起こると大阪には3.8mの津波が2時間後にくる。そうすると防潮堤を乗り越えてくる。」などと話した。それが来るとどれくらいの方が亡くなるのかについて「大阪だけで13万人亡くなりますね。13万人というのは東日本大震災と同じように住民の27%が避難しないという条件。」とした上で「岩手県でも地震が起こってからおよそ30分時間があった。必死に逃げていたら多くの人は助かっていた。」などと話した。
土木学会から工事をしようって声が出てきたけど作る気配がないという意見に対して河田さんは「やっぱりお金がないんですよ。災害って地震だけじゃないですから、他のことを考えたら限界がある。津波の1波で大阪には1億3000平方メートルの水が入ってくる。」などと話した。どこに逃げればいいのかについて「今の形では第1波くるのに2時間かかりますから2階にあがっていただいたら助かるんです。」などと話した。地震について河田さんは「起こることは間違いないんだけれども、いつ起こるかということは今の科学では分からない。南海トラフの地震って過去にも1000回以上起こってるんですよ。そのうちの9回分ですから短くなってるっていう傾向は全体の傾向とあっているか分からない。南海トラフの地震は100万年前くらいから続いてるんでその記録が1500年くらいはあるということなんですよ。」などと話した。その上で「予知できないとなると準備しないじゃないですか。ちょっとしたヒントがあればそれを使って準備をしていただきたいということなんですよ。住民はこのないのが分からないなら何もしないっていうのが一番怖いんですね。あれをきっかけに備蓄をやっていくことに繋がれば実質的に被害は小さくなるわけですね。」などと話した。
世界中の地震の情報を集めて解決することはできないのかとの質問に対し河田さんは「日本が一番進んでいますのでね。日本ほど進んでいる国はないんですよ。ですからアメリカ合衆国とかと共同研究しても日本の意見が全てなんですよ。」などと話した。地震雲などについて「あるところでは真実かもしれません。それが共通の知識にはならない。」などと話した。地震速報について「あれは地震が起こってS波とP波っていうスピードの違う差を利用してアラートを出しているわけ。」などと話した。緊急地震速報のしくみは地震が起こるとS波とP波が発生する。早いスピードで伝わるのがP波。スピードは遅いが揺れが強いのがS波。気象庁では先に到達するP波を解析してS波の到達前に緊急地震速報を出そうという取り組み。河田さんは「学問としての地震予知と被害を少なくしなければならない地震予知は違う。政府としては国民の被害をできるだけ少なくしたいのでそういう機会に準備してくださいということをメッセージとして残してる。」などと話した。食料の備蓄をどれくらいすればいいのかについて「南海トラフでいうと、ご家庭で1週間分はもっていただかないといけない。3日では足らない。29都府県707市町村。人口として6100万人が直接影響を受けるということが分かっている。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東日本大震災の翌日、長野県北部の栄村では、震度6強の揺れを観測する地震があり、200棟を超える住宅が全半壊した。こうした被害を防ぐため、住宅の耐震化が課題になっているが、なかなか進んでいない地域もある。住宅の耐震化率は、松本市が90%、長野市が84.4%なのに対し、大鹿村は27.5%と、県内で最も低くなっている。県建築士事務所協会が、ことし1月から2月にかけ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
被災者が自治体から訴えられる事態が多発している。東日本大震災の被災地では生活再建のための自治体の貸付金を返済できない被災者が相次いでいる。滞納額は約67億円。今、一斉に返済期限を迎え、自治体が裁判を起こしている。被災者を救うはずの制度が、なぜ逆に追い詰めてしまうのか。その課題に迫る。

2025年4月1日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団私のお宝売ります
今回は、福島県石川町から。依頼人の鈴木さんは、黒毛和牛の肥育農家。牛舎は標高550メートルの山の中にあり、気温が低く、夏でも快適。飼料は、厳選素材を配合し、水は、阿武隈川水系の天然水を使用している。2010年には400頭を数えるまでになったが、東日本大震災で被災。当時は、佐賀県から稲わらを運んでもらうなど全国から支援を受けたという。鈴木さんが売りたいお宝は、[…続きを読む]

2025年4月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(盛岡局 昼のニュース)
岩手・大船渡市の新人職員に辞令が交付された。新人職員達はあさってから始まる研修の中で、現在開設されている避難所の運営も経験するとのこと。東日本大震災で自宅が全壊した熊谷さんは「今回の災害で住宅を失った方々のために寄り添いながら業務を続けていきたい」と話した。

2025年3月31日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
南海トラフ巨大地震。きょう国の新たな被害想定が発表された。最悪の場合の死者数をおおむね80%減らすという目標を掲げてきたが、今回の想定では29万8000人と前回と比べ8%ほどの減少にとどまっている。最悪の想定、どうすれば回避できるのか。南海トラフ巨大地震の新たな被害想定。国の作業部会が見直しを進め、きょう、坂井防災担当相に報告書が手渡された。新たな想定では、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.