TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

日本の政治行政の中心である東京・永田町や霞が関には長年使われている庁舎がある。国会議事堂は1936年に建てられた。財務省の庁舎は1943年に完成。省内にある診療所のドアのガラス窓には「GHQ CLINIC」とある。財務省の庁舎は戦後およそ10年間にわたってGHQに接収されて使えなくなった時期があった。この他、省内の壁には、かすかに「米軍管理人」「雷登少尉」などと読める文字が残っている。現在の耐震基準を下回っていたため10年以上前には建て替えも検討された。ただ東日本大震災のあとの厳しい財政状況の中で建て替えは難しいとして、大幅にコストを減らせる耐震補強を行って今の建物を使い続けることを決め、今に至っている。このほか、農林水産省や国土交通省も主な業務を完成から半世紀以上たった建物で今も行っている。環境省は機能を1か所に集約するために3年後の移転を予定しているが、移転先は新築の建物ではなくて民間のビルを取得して改装したリノベーション物件になる。日本は歳入の3分の1を国債で賄う形が続いているが、霞が関の庁舎事情からも厳しい財政状況のいったんを垣間見ることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
下瀬美術館の宿泊施設には壁のない家が独自の構造で海側の壁を取り払い、中と外が一体となった開放感も。家具も全て建物にあわせて坂茂があわせたもの。田中が宿泊するのは紙の家。紙でできた家は110本の再生紙の筒を主構造に用いている。再生紙を筒に重ねて巻き付けた紙管は軽くて思った以上に丈夫。柱の内側には軽やかな雰囲気のリビングが。柱の中にはトイレが。紙の家には坂茂の建[…続きを読む]

2025年4月26日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
福島県醤油醸造協同組合の理事兼工場長の紅林さん。車で50分かけて出勤している。出身は静岡県で大学進学で東北にやってきた。二本松市には紅林さんが30年務める工場がある。ここで作られているものはしょうゆのもと。しょうゆこうじに塩と水を加え半年間熟成。ベースとなる生揚げ醤油を一箇所に生産しそれぞれの醤油製造会社に供給する生揚げ生産協業方式を取っている。1964年に[…続きを読む]

2025年4月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチプレミアムトーク
葉加瀬さんが強く思いが残っているミニコンサートは、東日本大震災になくなったもの。次の日からほぼ寝ずに手弁当で百貨店のカバン売り場や駅など色々なところでコンサートをした。5日間で7か所を回った。コンサートを支えてくれたのは当時11歳の娘・向日葵さんだった。自分の音楽が役に立てていると実感し、それ以来日本の応援ソングとして「ひまわり」を演奏し続けている。

2025年4月24日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(PJ~航空救難団~)
ドラマ「PJ~航空救難団~」から内野聖陽が登場。内野聖陽は救難教育隊の主任教官役を演じる。航空救難団とは自衛隊機パイロットの捜索・救助などで人命救助最後の砦である。

2025年4月24日放送 0:58 - 1:28 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
群馬県渋川市に訪れていた高梨社長。災害時に活躍できるコインランドリーのシステムを考えているというが、群馬県で実証実験を開始。災害用ランドリーは洗濯機と乾燥機がセパレート。群馬県と協力し、トラックドライバーの休憩所に設置。このランドリーはろ過器を通じて循環型のランドリーに進化。洗濯した水は集めてろ過してきれいな水でまた同じ用に洗濯で使うというサイクル。それを応[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.