TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

2月10日、近藤と隊員たちが船に乗り込んだ。船内の診察に付き添っていたDMAT事務局福島復興支援室・小塚浩看護師は、乗客は強いストレスにさらされていると感じていた。実はあした、たまった下水を放出するため船は港を離れ5キロ以上沖合に出なければならなかった。その間、丸1日間は乗客の容体が急変してもすぐには病院へ運べない。しかも薬もまだ行き届いていなかった。この時、近藤の脳裏にはある悲劇が浮かんでいた。2011年東日本大震災、福島第一原発で事故が発生。周辺の住人が避難する中、原発から4.5キロの双葉病院で約230人の入院患者などが取り残された。適切な医療が受けられず50人が亡くなった。DMATは制度上、避難指示区域への出動が認められなかった。近藤は亡くなった人々の無念をずっと思い続けてきた。災害では全員の命を救うことは難しい。しかしできるかぎりの手を尽くし被災者の無念を減らすことが自分たちの使命。近藤は厚労省や自衛隊など他の救援チーム「今は陽性者でなくとも命に危険が迫る人を優先すべき」と主張。近藤の提案を受け船内はPCR検査の作業を一旦停止。自衛隊やDMATなど全ての医師が乗客たちの容体を見極めるため診察に回った。近藤の方針を聞いた阿南と中森はすぐに動きだし大量の入院先を確保。薬剤師たちは日本赤十字社などと協力し薬を急ピッチで用意した。
2月11日(隔離7日目)。離岸まで12時間を切った。前日21人を下船させたが、まだ80人以上対象者が残っていた。近藤が下船作業の要を任せた隊員が鈴木教久。鈴木は医師でも看護師でもない業務調整員という職種。防護服の準備から被害の情報収集まで医療行為以外の全ての業務を担う。もともと鈴木は菅原文太に憧れるトラック運転手だった。転機は24歳の時、生まれた娘に心臓病やダウン症の障害があった。鈴木は娘のそばを離れまいと遠出が必要なトラック運転手をやめた。そして選んだのが病院の事務職だった。それから5年、懸命な治療の末娘の心臓病が安定した頃、鈴木はDMATに参加。以来15年恩返しの思いで被災者のために働いてきた。今やDMATの中心メンバーとなった鈴木。離岸に間に合うよう下船作業に奔走。乗客の病状が急変すれば即座に下船の順番を変え、正確に搬送先の病院へ送り届けるよう神経をとがらせた。午後6時半、救援チームや船の乗組員が力を合わせ104人の下船が完了。2月12日(隔離8日目)。しかし安堵する時間は長くは続かなかった。船内の救援チームで感染が判明、船の感染対策に疑いの目が向けられた。隊員を派遣する病院は激減、陽性者が増え続ける中、交代要員は来なくなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
PJの訓練の現場を取材した。PJは2019年に発生した台風19号による豪雨災害では240人を救出した。また、岩手県大船渡市で発生した山林火災では合計305回の放水を行った。人命救助の最後の砦と言われていて、これまでに7000人以上を救出してきた。PJは日々、人命救助の訓練に励んでいる。PJの卵を育ていている航空自衛隊 小牧基地を取材した。1年間の訓練をパスし[…続きを読む]

2025年5月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪・関西万博の会場で、2011年に発生した東日本大震災からの復興をテーマにした展示が19日から始まった。

2025年5月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
大阪摂津市のパプアニューギニア海産は創業34年。東日本大震災で工場が被災し、大阪府に拠点を移して再開した。工場長の武藤さんは従業員が定着しないことに悩んでいたが、たどり着いた答えの一つが無断欠勤の義務化。これにより離職率が低下し売上もアップしたという。他には「嫌いな作業をやってはいけない」というルールも。疑問視する声もあったが、武藤さんは「人が辞めないで育っ[…続きを読む]

2025年5月19日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
いわき信用組合は2008年7月ごろ~2011年2月ごろにかけて、当時の経営陣らが大口融資先の企業と資金繰りを支えるため融資先の役員・親族らの名義の口座に融資する形で不正に資金を流用していたことが去年11月に公表した。その時点で判明した不正流用の総額は10億円以上にのぼるとみられている。外部の弁護士などでつくる第三者委員会が事実関係の確認などを進めているが、県[…続きを読む]

2025年5月19日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
大阪・関西万博で東日本大震災からの復興展示が始まった。この展示は東日本大震災・原発事故からの復興の現状・取り組みを世界中の人たちに知ってもらおうと復興庁が企画した。きょうはオープニングセレモニーが行われた。災害対応を伝えるブースでは、被災地で進められた住民主体のまちづくりや防災教育などの取り組みを地図・パネルで紹介している。この展示は24日まで。来月、東北の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.