TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災から今月17日で30年。先月、徳島市で行われた南海トラフ巨大地震を想定した防災訓練で避難所に見立てた体育館に運び込まれたのは畳。災害時に畳を避難所へ無償で届けるプロジェクトのメンバー、前田敏康さん。神戸市で畳店を営んでいる。訓練では畳の特徴や並べ方を市民に伝えた。阪神淡路大震災当時、銀行員だった前田さんは会社の寮で就寝中に被災した。畳店を営む父・義正さんは建物が崩れ、道が塞がる中、車を走らせて畳を届け続けていた。届け先からはとても感謝されたという。前田さんは父の姿を追い銀行を辞めて畳店で働くことにした。2011年の東日本大震災。前田さんは何か役立てることはないかと現地で話を聞いて回った。その中で子ども連れの女性から「畳があったら子どもを寝かせられたのに」と聞いた。避難所の冷たい床に子どもを座らせることができず数日間抱えたまま壁にもたれ立っていたという。前田さんはたった1人で畳を無償で届ける活動を始めた。前田さんが最初に活動をしたのは2014年の長野県北部地震。地元の2つの畳店が仲間に加わり畳40枚を被災地へ。さらに仲間は増え2015年の関東・東北豪雨では30の畳店で217枚を被災地に届けた。その後も熊本地震でおよそ6000枚の畳が集まるなど徐々に支援の輪は広がっていった。前田さんたちは被災者の声を聞きながら畳にもこだわった。今では515の畳店がプロジェクトに参加。材料費などを提供する企業も現れた。191の自治体と災害時に避難所へ運び入れるための協定を結ぶなどプロジェクトは全国へと広がっている。これまでにおよそ1万枚が被災地に届けられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 23:45 - 23:50 NHK総合
【放送百年】アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
1925年3月22日に日本初のラジオ放送が開始され、1928年にはラジオ体操の放送が開始された。1948年11月15日に収録された、街頭録音の音声を紹介。1947年4月22日に放送された、街頭録音の音声を紹介。東日本大震災発生時の、ラジオ第1の音声を紹介。みんなの子育て☆深夜便を担当する、村上里和にインタビュー。

2025年10月19日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
再生可能エネルギーが注目されたのは、2011年の東日本大震災がきっかけ。原子力発電所が停止したことで、計画停電が行われたことなどから自家発電設備としても注目された太陽光発電。国も普及促進を後押しし、2012年には再エネで発電した電気を電力会社が一定期間・一定価格で買い取ることを定めた固定価格買取制度を開始。すると太陽光による発電量は年々増え続け右肩上がり。今[…続きを読む]

2025年10月19日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
ますだおかだの増田がやってきたのは福島県二本松市。玉川屋にやってきたが、くろがね焼 の味の感想に美味しいと答えた。素材はカステラの生地とこしあんのみ。昭和30年から変わらない味。増田が次に向かったのは、岳の湯。日帰り入浴も宿泊も可能だが昔ながらの湯治宿でもある。お湯の温度は51度で、山から8キロひいてきたお湯を惜しげもなく使っている。
増田は岳の湯の宿泊施[…続きを読む]

2025年10月18日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
気仙沼市で気仙沼「海の市」サンマまつりが行われた。東日本大震災の津波で全壊した施設で、2014年に再建以降恒例になった。ことしは水揚げ量の回復などを受け6年ぶりに開催。

2025年10月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
きのう午後5時すぎ、岩手・山田町の自宅に帰った山根捺星さんの遺骨。震災で行方不明となり14年半ぶりの帰宅となった。2011年3月に起きた東日本大震災。当時6歳だった捺星さんは岩手・山田町の自宅で祖母といたところ津波に巻き込まれ行方不明となった。遺骨が見つかったのはおととしのこと。DNA型鑑定などをすすめた結果、下あごの骨の一部と数本の歯が捺星さんのものと判明[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.