TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災を経験し震災を題材にした作品を書き続けている小説家・真山仁氏に話を聞く。震災三部作:第1弾「そして、星の輝く夜がくる」(祥伝社)、第2弾「海は見えるか」、第3弾「それでも、陽は昇る」。主人公は小野寺徹平という人物。小学校の教師だった。阪神・淡路大震災で妻と娘を亡くし、東日本大震災後の東北に教師として赴任していく。主人公は関西弁を話して感情的な人物として描かれているが、子供たちは共通語をしゃべり理性的な存在として描かれている。真山小学校を舞台にした理由、1つは避難所として小学校の体育館が使われていた。もう1つは、東日本大震災が起きた時にメディアが明らかに阪神の教訓を生かしている。小説家・真山仁氏は「当初は売れないからという理由でどこの出版社も相手にしなかったが。ハゲタカなどのヒットを経て出版社から書かないかと話を持ちかけられた。(著書の震災三部作はどういった内容か)小説にするなら小学校がいいと思った。大人の弱点も欺瞞も5、6年生くらいなら喋るだろうなというのもあって、それで小学校を舞台にした」などコメント。佐々木アナウンサーは「被災者の葛藤などを三部作では描いていると感じた。報道としては自分の身の安全の確保をまずはしてくださいと伝えることが大切だと感じた」などコメント。デーブ・スペクター氏は「ノンフィクションとはまた違った価値がある」などコメント。中野氏は「このときは学生のときだった。ボランティアの最中になくなった先輩がいた」などコメント。
震災三部作には多くの印象深い人物が登場する。そのうちの1人が三部作の第2弾「海は見えるか」に登場する大樹という11歳の少年。津波で家族を失ったが、明るく素直なしっかり者。避難所では「避難所の王子様」と呼ばれている人物だった。PTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱えており、夜になると津波の記憶がフラッシュバックしてしまう。作品には他にも生き残った自分を責める少女や多くの死に直面した若手の自衛隊員など、さまざまな心の傷を負った人たちが登場する。真山氏は「大事なのはこういうのが起きているというワンオブゼムを書くために、こういうことをちゃんと物語にしたいだけなんだと。10年以降の震災を知らない人に知ってほしいというのもあった」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
静岡市駿河区曲金のJA静岡経済連を訪れたのは宇宙日本食作りに挑戦している中学3年の増田結桜さん。宇宙に興味を持ったのは小学4年生の頃。塾で受けた授業がきっかけで宇宙が大好きになった。増田結桜さんは、本を読んでいたらJAXAの宇宙食の仕事をしている人がインタビューに答えいて、その女性がカッコいいと思ってそういう仕事に就きたいと思ったと話していた。その夢に向かっ[…続きを読む]

2025年8月31日放送 2:00 - 5:00 日本テレビ
24時間テレビ48(オモウマい店)
津久司の坂さんが、豊田市や河南町や中野区に出張して寿司を握った。気仙沼市出身で、東日本大震災で被災した女性にインタビュー。坂さんは、地元の魚を使うことにこだわっていた。津久司のメニューを紹介。2024年12月18日、ラポルトすずを坂さん親子が訪れた。2024年12月31日、坂さんが年末お持ち帰り50貫を調理した。2025年1月1日、坂さん親子が初詣をした。[…続きを読む]

2025年8月30日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜建設機械 起こせ!IT革命 〜“エレキ部隊”の下剋上〜
2011年3月11日、東日本大震災が発生。システム開発に深く関わった四家千佳史の故郷・福島でも甚大な被害が出た。この時、四家は建機レンタル会社のトップになり横浜にいた。行方不明者の捜索に瓦礫の撤去、今すぐに大量の建機が必要になる。四家は被災を免れた建機があるかシステムで洗い出した。福島では130台のうち74台から応答があった。この建機を止めないためには燃料の[…続きを読む]

2025年8月30日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?にほんもの学校
今回は海や山に囲まれた自然豊かな場所、福島・南相馬市にやってきた。今回のテーマは「クラフトサケ」。美味しいクラフトサケを作っている酒蔵が南相馬市にあるとのこと。クラフトサケは発酵の段階でフルーツや香木など何を加えてもOK、自由な味わいが楽しめると話題になっている。今回のゲストは福島出身で日本酒が大好きというあばれる君。

2025年8月30日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたいNHK映像ファイル あの人に会いたい
カキ養殖家の畠山重篤さんは植林活動を続け、2012年に国連フォレストヒーローズを受賞した。畠山重篤さんの父親も、カキの養殖をしていた。畠山さんが、東京オリンピックを境にして魚がいなくなってきたと語った。赤潮が発生すると、養殖カキが廃棄処分となる。畠山さんは、フランスでカキ養殖を学んだ。畠山さんは1989年から、室根山で植林を開始した。2011年3月、東日本大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.