TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

400人ほどが暮らす岩手・日向地区。東の端には住民たちが手づくりした、大切な場所がある。それが昭和54年にできた野球のグラウンドだった。作ったのは地区の盛り上げ役だった小笠原清二。子どもたちにグラウンドを作ってほしいと頼まれ、清二は連日ボランティアで作業をした。グラウンドの周りには集会所や公園もでき夏には盆踊り、秋にはお祭りと、住民たちの結びつきを育む場所になった。清二の息子の保は父の思いを受け継ぎ建設業者になった。2011年3月11日、午後2時46分、マグニチュード9.0の巨大地震が発生。沿岸部を津波が発生。地震発生から35分、海から50km内陸で仕事をしていた保が祈るような思いで車を走らせていた。妻と娘の安否がわかっていなかった。午後4時、海から2km地点まで戻ってきた保は、道路が水没しているのを目にした。車を捨て、山伝いに歩き始めた。保が目指したのは5日前に開通したばかりの三陸道。妻と娘の無事を確認し三陸道から町を見下ろすと、そこには信じられないほどの瓦礫が押し寄せていた。日向地区には取り残された住民や避難者が逃げ込んでいた。日向地区では大量の瓦礫が道という道を塞いで緊急物資も緊急車両もこれない状況になっていた。保は緊急車両が通れる道を切り開くしかないと考えた。内陸に戻り藤原善生と藤原利一を見つけ自分たちの道を切り開こうと行動を開始した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテモーサテ米良塾 経済を学ぼう
国内最大級のクラウドファンディングサイト「READYFOR」は、2011年に開始した日本初のクラウドファンディングサービスで、プロジェクト数は約3万件、資金調達累計約480億円となる。CEOの米良はるかさんは、23歳のときにこのサービスを立ち上げ、2012年には24歳の若さでダボス会議に出席している。これは、日本人史上最年少となる。そして、2021年からは新[…続きを読む]

2025年5月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
宮城県名取市にある宮城県農業高等学校が取り組むSDGsを紹介。明治18年創立の日本最古の農業高校。科学部では、東日本大震災を耐え抜いた桜をもとに、震災翌年から被災地でも育つ桜を開発し、全国の被災地に寄贈している。広葉樹の桜は、根を横に広げるため、土砂災害予防になるという。沿岸部では、津波による塩害で植物が育ちづらく、植樹が難しいため、塩害に強い桜を開発したと[…続きを読む]

2025年4月30日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークシュトボー
去年の能登半島地震で当時4歳と2歳の子どもと避難生活を送った母親は、避難した輪島市内の公共施設では、相当なストレスを感じたという。どの部屋も人が多く、シングルサイズの布団に3人で身を寄せ合って寝る状況。親子で疲労が溜まったという。救いとなったのは、市内の保育園に開設された妊産婦と乳幼児専用の避難所。ここで2ヶ月近く過ごしたが、子どもたち同士で走り回る事もでき[…続きを読む]

2025年4月30日放送 1:55 - 2:41 NHK総合
東北ココから(オープニング)
宮城・気仙沼市のリアス・アーク美術館では東日本大震災の記憶を展示している。明治三陸沖地震では3.11を上回る犠牲者を出した。平川新名誉教授は「東北の歴史は災害と戦ってきた歴史」と話した上で、復興する力”レジリエンス”にもスポットを当てるべきだという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.