TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から14年になった。今日は福島の住民の帰還や移住の現状について松本浩司解説委員に聞く。原発周辺の町では14年がたっても住民の帰還が思うように進んでいないが、一方で移住をしたり新たに事業を起こしたりする人も増えている。国や自治体による避難指示が出された12市町村に住んでいる人は全体では事故前の半分強というところで原発に近い4つの町を見ると2.6%から16%にとどまっている。避難者へのアンケートでは帰還を考えたり迷ったりしている人がいる一方で避難先に生活基盤ができたなどの理由で戻らないという人が半数を占めている。一方で12市町村に移り住む人は年々増えていて令和5年度は839人で4年前の5倍以上になっている。例えば浪江町では居住者の36%を移住者が占めている。浪江町は情報誌が行っている住みたい田舎のランキングの小規模な自治体の部門で2年連続で1位に選ばれている。気候や海の幸の豊富さ起業のしやすさ研究機関の設置などがなどが評価された。これだけ移住が多いということは働く場も増えているのだろうか。12市町村に進出する企業には手厚い補助金があり239社が採択されている。もう1つ目立っているのは自分で事業を起こす起業をする人が増えていることだ。補助金を使って起業したり準備を進めている事業者218社に上っている。補助金に頼らず起業する人もいる。その業種は幅広い範囲に及んでいて1つのグループを取材した。先月末、起業をした若手経営者たちが取り組みを全国に発信する共同事業体を発足させた。参加しているのは独自の醸造法を持つ酒蔵や農業再生のための土作りに取り組む会社。オンラインで注文を受けて世界中から部品を集めて自転車を組み立てる会社、馬との交流を企業の研修など社会活動に役立てる会社など18の事業者このうち12社の代表が移住者。中心メンバーの1人高橋大就さんは元外務省のいわゆるキャリア官僚で地域の食材を使い高付加価値の商品を開発する事業を立ち上げて4年前に東京から浪江町に移住した。高橋さんは若い人たちが続々と集まって起業していてこれ程おもしろい取り組みが集積している地域は他にはないとPRした。
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から14年になった。今日は福島の住民の帰還や移住の現状について松本浩司解説委員に聞く。地域の再生を目指す取り組み、もう1つのアプローチがある。移住はできなくてもその地域を好きになって行き来をしてもらういわゆる関係人口を増やそうというもの。先週土曜日、富岡町を訪ねた。この日、富岡駅前に広がるぶどう畑にボランティア35人が集まって枝のせんていや支えるワイヤーの設置などの作業を行った。富岡町では9年前地元の有志10人がぶどうの栽培を始めた。ワインを町の特産品にすると同時に人が集まる場所を作って関係人口を増やそうと考えた。口コミなどを通じて復興を支援しようというボランティアが集まるようになり今では年間延べ1200人以上が参加。みんなで植えてきたぶどうの木の数はまもなく目標である1万6000本。これは震災前の富岡町の人口と同じ数になる。これまでは他の町の醸造所を借りていたが、5月には自前の醸造所が完成する他地元の食材を使った料理を提供するレストランや広場も整備される。主催者は観光客やボランティアの交流拠点にして地域の復興に貢献したいと考えている。一方で忘れてはならないのは希望してもまだ帰れない住民がまだたくさんいるということだ。福島では今も帰還困難区域が広く残されていて2963世帯7634人が避難指示の対象になっている。国は帰還を希望する人の家や生活圏を特定帰還居住区域という区域に指定し2020年代のうちに住むことができるように除染を進めている。今1900ヘクタールが対象だが、今後も増える可能性がある。浪江町は最近2回目の意向調査を行ったが、10年がたつが帰還を希望する人が前回より10ポイント増えた。長期間の避難生活で帰還を諦めていた人が、除染が進んだ、始まったことで戻りたいという気持ちが強まったことがうかがえる。国はなりわいの再生や移住、起業などの取り組みを後押しするとともに今も避難生活を続けている人たちが帰還を選択できるように生活環境の整備を急いでほしいと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンアナウンサーの100年
人々の暮らしに寄り添い続けてきたラジオ。1925年3月22日にラジオ放送が開始した。198年に「ラジオ体操」が放送開始、担当したのは陸軍出身の江木理一。やがて放送は戦争一色になる。ラジオが国民の声を伝えるようになったのは終戦後のこと。日本の民主化をはかろうとするGHQがマイクを庶民に解放するようNHKに指導したことが契機だった。藤倉修一アナウンサーは街頭録音[…続きを読む]

2025年4月27日放送 5:40 - 6:00 TBS
TBSレビュー(TBSレビュー)
番組審議会で、1月1日と3月11日に放送されたNスタスペシャルが議題となった。審議委員や、揖斐祐介筆頭編集長のコメントを紹介。

2025年4月26日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
下瀬美術館の宿泊施設には壁のない家が独自の構造で海側の壁を取り払い、中と外が一体となった開放感も。家具も全て建物にあわせて坂茂があわせたもの。田中が宿泊するのは紙の家。紙でできた家は110本の再生紙の筒を主構造に用いている。再生紙を筒に重ねて巻き付けた紙管は軽くて思った以上に丈夫。柱の内側には軽やかな雰囲気のリビングが。柱の中にはトイレが。紙の家には坂茂の建[…続きを読む]

2025年4月26日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国三陸 気仙沼 BEST20
K-portを紹介した。この店のオーナーが渡辺謙さん。仲良くなった1人が磯屋水産主人だという。海辺にあったお店は東日本大震災で被災した。磯屋水産代表の安藤竜司さんは復興に向け理想を描いたスケッチを渡辺謙さんに見せると謙さんが「このカフェ俺やろうかな」って言ってくれたとのこと。K-portは伊東豊雄さんが設計した。謙さんはお店で給仕をすることもあるという。人気[…続きを読む]

2025年4月26日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
福島県醤油醸造協同組合の理事兼工場長の紅林さん。車で50分かけて出勤している。出身は静岡県で大学進学で東北にやってきた。二本松市には紅林さんが30年務める工場がある。ここで作られているものはしょうゆのもと。しょうゆこうじに塩と水を加え半年間熟成。ベースとなる生揚げ醤油を一箇所に生産しそれぞれの醤油製造会社に供給する生揚げ生産協業方式を取っている。1964年に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.