TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

今年9月に埼玉大学で行われた「逃げ地図作り」のワークショップには海外からの留学生も参加した。水害からの避難を考える「逃げ地図」を作る。用意するのは地域の白地図と色鉛筆、約5センチの革紐。革紐は地図上では129m、高齢者の足で3分かかる距離に相当する。白地図の赤丸は避難場所。橋には洪水のときに通れなくなることを示すバツ印を付ける。避難場所から革紐を使って3分かかるところを緑で塗る。次は黄緑。その次は黄色、と3分刻みで色分けする。すると避難場所までどのくらいの時間がかかるかがパッと見でわかるようになる。逃げ地図作りでわからない場所があると、実際にそこに行って確かめるきっかけにもなる。次に避難する方向を矢印で書いていく。1時間ほどで逃げ地図が完成した。実際に逃げ地図を作ったことで、避難に20分以上かかるエリアが可視化された。逃げ地図は東京スカイツリーなどを開発した大手の設計事務所が開発したもの。逃げ地図作りの真の狙いは地域の人同士でコミュニケーションをとることにある。ワークショップが地域にどんな人がいて、どんなことを求めているのかを知る第一歩となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜東京湾アクアライン〜土木のアポロ計画 海底トンネルに挑む〜
完成から28年、アクアラインは今、1日5万台以上の車が行き交う。千葉と神奈川が15分で繋がり、食料品や医療機器を運ぶ大動脈となっている。東日本大震災では重要なバイパス道路となり大型トラックが1日9000台以上、物資を運搬した。海底トンネル工事をけん引した高野孝は7年前に亡くなるまで毎年食事会を開き部下を労い続けた。米沢実は高野の「自分のことだけを考えるな全体[…続きを読む]

2025年10月25日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
福島・飯舘村で「古今呂の宿 福とみ」を営むとみ子さんは、高原特有の冷涼な気候を活かして飯舘村オリジナルのいいたて雪っ娘カボチャを育てている。福島市出身のとみ子さんは、21歳の時にお見合いで出会った福男さんと結婚。飯舘村にある福男さんの実家で詳細の仕事をしながら新生活をスタートさせた。長男も生まれ、飯舘村の暮らしに馴染んでいった。2005年に村でカボチャの研究[…続きを読む]

2025年10月25日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
岩手・田野畑村にコンビニを誘致することを公約を挙げている佐々木靖村長。誘致場所は道の駅で約270平方メートル、道の駅にあるため駐車場もたくさんあり、賃料は年間13万円と募集したが応募がゼロだった。田野畑村は人口約2800人で自然を生かした観光名所は多く、観光客でにぎわう村で利便性の向上を目指し誘致しようしていて、地元民も切望している。
田野畑村から最寄りの[…続きを読む]

2025年10月23日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のソナエちょい先
新宿区歌舞伎町の東急歌舞伎町タワーから中継。駅利用世界一の街、新宿の複合タワーのソナエについて紹介する。新宿駅は毎日約300万人が利用する。おととい行われた訓練では大型モニターに新宿御苑への避難経路が表示された。日本語だけでなく多言語で表示される。情報は入り口横のモニターにも表示される。建物が一時滞在施設に指定されている。東日本大震災でのい帰宅困難者は首都圏[…続きを読む]

2025年10月20日放送 23:45 - 23:50 NHK総合
【放送百年】アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
1925年3月22日に日本初のラジオ放送が開始され、1928年にはラジオ体操の放送が開始された。1948年11月15日に収録された、街頭録音の音声を紹介。1947年4月22日に放送された、街頭録音の音声を紹介。東日本大震災発生時の、ラジオ第1の音声を紹介。みんなの子育て☆深夜便を担当する、村上里和にインタビュー。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.