TVでた蔵トップ>> キーワード

「東松島(宮城)」 のテレビ露出情報

きのう午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の巨大地震があり、気象庁は北海道~和歌山県にかけての太平洋沿岸に津波警報を、北海道~沖縄にかけての太平洋側を中心に津波注意報を発表した。津波は北海道~沖縄県にかけての広い範囲で到達し、岩手県・久慈港では1m30cmを観測した。その後気象庁は津波警報を段階的に津波注意報に切り替え、きょう昼前には北海道と青森県の一部、千葉県内房~鹿児島県西部にかけて、また鹿児島県奄美群島・トカラ列島~沖縄県にかけてと小笠原諸島の津波注意報を解除した。一方、津波が高い状態が続いているとして、北海道太平洋沿岸東部~千葉県九十九里・外房にかけてと、伊豆諸島、鹿児島県の種子島・屋久島地方では津波注意報が継続していたが、きょう午後4時半に解除した。これで今回の地震に伴う津波警報や津波注意報は地震から1日あまりたち全て解除された。津波注意報を解除した地域では多少の潮位の変化の可能性はあるものの津波被害の心配はないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
東日本大震災の発生からきょうで14年。災害公営住宅では高齢化が進み引きこもりや孤独死、地域の担い手不足といった課題が年々深刻化している。災害公営住宅には約2万6700世帯が暮らし高齢単身世帯の割合は4割近くを占める。隠れ空き家という新たな問題も出ている。入居者が死亡または施設入所後、家財の引き取り手がなくそのままになっている空き家。家財は相続人に所有権があり[…続きを読む]

2025年3月6日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
宮城県の東松島市から東日本大震災の被災地の今の様子を伝える。東松島市は市街地の半分以上が津波で浸水して、1100人以上が犠牲になった。中継先の小学校も1階の天井付近まで津波が浸水して、この小学校に避難した400人近くの方は、2階以上に避難したので、全員助かったという建物。小学校は震災の2年後に、児童数の減少で閉校して、さらにその閉校の4年後に、新たに野菜工場[…続きを読む]

2025年3月6日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本東日本大震災14年
東日本大震災と原発事故発生から14年。番組では12日まで被災地の今を送る。今朝は災害公営住宅の課題。入居者が亡くなるなどして、家具などが放置されていて、誰も住めない隠れ空き家が岩手・宮城・福島の108戸あることがわかった。
先月、宮城・石巻の災害公営住宅では終活セミナーが開かれた。こうした準備が求められる背景にあるのが隠れ空き家である。住宅を管理する自治体[…続きを読む]

2024年9月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
「サンドアート」と呼ばれる、砂の彫刻作品の日本一を決める大会が宮城県東松島市で始まった。「サンドアートジャパンカップ」と呼ばれるこの大会は、芸術を通じて心の復興を進めていこうというイベントの1つとして行われ、ことしで3回目になる。東松島市にある防災体験施設、「KIBOTCHA」の敷地には全国から10人の砂の彫刻家が集まった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.