TVでた蔵トップ>> キーワード

「東洋大学」 のテレビ露出情報

全国の介護事業者でことし倒産した件数は先月までに81件と上半期としては過去最多となったことが信用調査会社のまとめで分かった。深刻な人手不足や光熱費などの高騰が影響していると見られる。東京商工リサーチによると、ことし1月から先月までに倒産した負債額1000万円以上の介護事業者は去年の同じ時期よりも27件増え、全国で合わせて81件に上った。上半期としては調査を開始した2000年以降最多となっている。サービス別には訪問介護が40件、デイサービスなどの通所短期入所が25件などとなっている。原因として倒産した事業者のおよそ8割に当たる64件が売り上げ不振を挙げている。また、倒産が増加した背景には深刻な人手不足や光熱費などの高騰が影響していると見られる。
厳しい経営状況が続き、一部の介護サービスを休止することになった事業所もある。神奈川県厚木市のデイサービスの施設。利用者は増加傾向にあるものの光熱費などのコストが増加。運営会社の人件費も。さらに厚木市でこの春、国の介護報酬の改定に合わせ通所型サービスの報酬が見直された結果、介護度が低い人を受け入れ続けた場合、収入は大幅に減る見通しに。今月末に要支援の一部の利用者の受け入れを休止することになった。この日、訪れていた矢部豊さん。足などのしびれで要支援1の認定を受けて週1日通っていたが、利用できなくなる。専門家は「施策をつくるうえで働いている人や利用者のこをと国は考えてほしい」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
訪問介護の危機について。熊本・産山村は訪問介護の事業所がない空白地域となっている。阿蘇にある事業所からこの地域へホームヘルパーが訪問介護を行いに向かう。産山村では人口の約4割を高齢者が占めているが、村で唯一の事業所がおととしヘルパー不足でサービスを取りやめたそう。ただ移動に時間がかかり、阿蘇市でも訪問介護を待つ利用者がいるため、産山村では1人週1回の介護しか[…続きを読む]

2025年4月7日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(9月 東京世界陸上)
大学を経て実業団で活動する選手の多くは大学時代陸上部に所属する。しかし小林香菜選手はサークル出身。在学中には100キロマラソンを完走。サークルだからこそ実現できた“楽しく走る”ことは小林のポテンシャルをどんどん引き出していき、大学4年では2時間30分を切るまでに成長。そして、その実力を世に知らしめたのが今年1月の大阪国際女子マラソン。レース終盤、前を走るのは[…続きを読む]

2025年4月6日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
日本武道館では東洋大学の入学式が行われ、北の丸公園ではソメイヨシノが新入生を迎えた。東京都内の最高気温は20.1℃となり、墨田区の公園では多くの人たちが花見を楽しんでいた。一方、栃木県・真岡市では週末を中心にSLが走り、沿線に続く約800mの桜並木と菜の花の絨毯との圧巻のコントラストを見せてくれそう。いま市内にある1万本の桜が見頃をむかえている。真岡の桜は歴[…続きを読む]

2025年4月5日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ヘルパーが高齢者の自宅などを訪れて生活を支える訪問介護。利用者は全国で100万人以上いるが、今月から訪問介護で働く外国人の対象を段階的に拡大することになった。背景にあるのは深厚な人手不足。3年前に来日し介護福祉士の資格を持つベトナム人女性を取材。施設での介護と違い、訪問介護は1対1。日本語能力スキルや介護スキルが求められ、これまで国は限定の資格を持つ人に限定[…続きを読む]

2025年3月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
来月から始まるカスハラ防止条例について。カスタマーハラスメントとは、客から理不尽な要求や暴言などを受けること。カスハラ防止を目指す条例は4月1日から初めて全国で施行される。東京都の条例ではカスハラをした顧客に対する罰則は設けないとのこと。また、相談窓口や対策を実施した中小企業には奨励金を設ける予定。三重・桑名市では市からの警告に改善がみられない顧客の氏名をH[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.