TVでた蔵トップ>> キーワード

「東海道新幹線」 のテレビ露出情報

よしだなぎさちゃんからの「なんで飛行機にシートベルトがあるのに新幹線にはないの?」というおたよりを紹介し「新幹線でシートベルトをしなくていいのはなぜ?」というクイズを出題。正解は新幹線は急ブレーキをかけないから。早稲田大学の近藤圭一郎教授の解説。新幹線はモーターを電気で回して車輪を動かしている。物理的な摩擦によるディスクブレーキと電気を使ったブレーキがある。簡単に説明すると前に進む力を10としたとき電気のブレーキをかけると10のうち3を使って発電を始める。その結果進む力が7になって速度が落ちる。このとき発電した電気はほかの新幹線の走行に有効活用される。通常この2つのブレーキを併用する。新幹線は時速約300kmなので急ブレーキをかけても停止するまで約4kmの距離が必要なため急ブレーキをかけなくていいように徹底して安全に配慮してつくられている。1つは列車どうしがぶつからないように自動的に制御するATCというシステム。制限速度を上回った場合には自動的にブレーキがかかるため前の新幹線が急に停止しても列車どうしがぶつかることはない。ATCは世界で初めて東海道新幹線が実用化した画期的なシステム。2つめは新幹線専用の線路でぶつかる危険のあるものが入らないこと。海外の新幹線にあたる高速鉄道では一般の電車と同じ線路を使用し踏切から侵入した人や車との事故が起こっている。日本の新幹線は高架や柵で囲まれた新幹線専用の線路なので踏切はなく人や車は入れない。新幹線は開業以来衝突事故ゼロという世界でも類を見ない高い安全性を誇っている。3つめは人の力。東京ドーム8個分の広さを持つ大井車両基地を案内してもらった。検修庫では車両の点検・整備をする。打音検査はボルトに緩みがないことを音で確認する。「次の3本のボルトのうちどれが緩んでいるでしょう?」というクイズが出され正解は2。ドクターイエローは“新幹線のお医者さん”と呼ばれ線路などの異常をチェックする。いつ走るのかは非公開のためその珍しさから見ると幸せになれるといわれるレアな新幹線。1号車はドクターイエローの心臓部。電線のすり減り具合や電気の流れなどをここでチェックする。「ドクターイエローを見ることができる確率は?」というクイズがが出され正解は約10%。地震などの緊急時には乗客の安全に配慮したブレーキで速やかに停車する。飛行機は離着陸するときや上空で急流が乱れたときに機体が揺れる可能性があるのでシートベルトをしなければいけない。路線バスでは速いスピードでの走行が想定されていないことや利便性が損なわれることからシートベルトの着用は義務づけられていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.うまいものあり!歴史街道グルメ旅
埼玉・本庄市にある不二ドライブインは昭和39年創業で、現存最古のドライブイン 。レトロ感満載の店内には3000冊以上の漫画本が棚に並んでいた。日替わりランチはご飯ものと麺がセット。38年間組み合わせが毎日違うという。2代目店主の隆さんと妻の京子さん、妹の淳子さんが働いている。不二ドライブインは隆さんの父が創業。東海道新幹線が開通し東京オリンピックが開かれた都[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
東海道新幹線の車内で販売していたアイスクリーム。「硬すぎるアイス」として人気だったが2023年10月ワゴンサービスが終了。現在はホームの自動販売機とホーム内外の売店で販売中。かつてのワゴンサービスでは冷凍設備がなく-79℃のドライアイスで冷凍。自動販売機や売店で発売している今は-18℃ですぐに食べられる硬さ。

2025年4月17日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県小田原市
神奈川県小田原市の下澤さんのご飯調査中。豚肉でシメジとネギを巻いて焼いた「ネギとシメジの豚肉巻き」を作った。食卓には大根とがんもどきの煮物、菜花のおひたしなども並んだ。家の目の前では東海道新幹線が走っている。下澤さんがお友達の石井さんを紹介してくれた。

2025年4月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本交通情報
鉄道の情報を伝えた。

2025年4月16日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
日本の官民ファンドも支援していたアメリカ・テキサス州の高速鉄道の建設計画について、アメリカ運輸省は事業費が当初の見込みより大きく膨らみ、建設が非現実的になっているとして、補助金を撤回すると発表した。日本のインフラ輸出としても期待されていたが、計画の実現は不透明な状況となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.