TVでた蔵トップ>> キーワード

「東短リサーチ」 のテレビ露出情報

加藤さんは「今週、FOMCで0.25%の利上げが決定されると思いますが、今回が最後になる可能性があります。ただ、FOMC声明文やパウエル議長の記者会見で、利上げ打ち止め感のあるニュアンスは一切出さないと思います。ここで打ち止め感を匂わせると株式市場が上がってしまいますからね。金融状況がここで緩むと、せっかくピークアウトしてきた賃金上昇などがまた上がってしまいますから。タカ派的なスタンスは示し続けると思います」、諸我さんは「ドイツのifoですが、先月は期待指数が予想から大幅に下振れる結果となりました。ECBの利上げ継続というのが、今後も景気の下押し要因になると思います。ドイツでは昨年のように供給制約が強まる可能性もあります」などと話した。
住所: 東京都中央区日本橋室町4-4-10 東短室町ビル9階

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
円が対ポンドで下落。1ポンド200円台。2008年以来、約16年ぶりの円安ポンド安。山田さんは「ポンドは4月のCPI(消費者物価指数)が上振れていて、特にサービスCPIが年率6%近く伸びているため、利下げまでまだ不十分とみられている。ユーロ円も豪ドル円もかなり上がってきている。ドル円は介入でおさえられても全体的な円安傾向は続いている」などと述べた。英国は7月[…続きを読む]

2024年5月4日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
今週の月曜、29日には円相場が34年ぶりに1ドル160円台にまで下落。その直後円高方向に変動した。史上では日本政府や日銀が2回に渡って市場介入を行ったという観測が強まった。東短リサーチによれば今回の市場介入規模は8兆円ほどと見られるが、鈴木財務大臣は市場介入に関しては明言を避けたうえで市場の動きを牽制した。3日にはアメリカの雇用統計が発表され、就業者の伸びが[…続きを読む]

2024年5月4日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
月曜日、円相場は34年ぶりに一時1ドル=160円台まで下落、その直後に円高方向に変動した。日本の政府・日銀が2回にわたり市場介入を行ったとの観測が強まっている。東短リサーチの分析を合わせると市場介入の規模は計8兆円とみられる鈴木財務相は市場介入を行ったかについて言及を避けた上で市場の動きをけん制した。先月の米雇用統計が注目されたが農業分野以外の就業者の伸びが[…続きを読む]

2024年5月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
FRBは1日、金融政策を決める会合の結果、政策金利を5.25%~5.5%の幅と約23年ぶりの高い水準のまま据え置くことを決定した。その後の記者会見でパウエル議長は、「次回での政策金利引き上げの可能性は低いだろう」とコメント。円相場の動きは限定的に1ドル157円台で推移していた。しかし、日本時間午前5時過ぎ、円相場は円高方向に大きく振れて1ドル153円ちょうど[…続きを読む]

2024年5月2日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
外国為替市場では今日、午前5時過ぎ1ドル157円台後半から、一時1ドル=153円台前半へ4円以上、円高ドル安が進む場面があった。政府日銀が先月29日に続き為替介入に踏み切ったとの見方が出ていて介入額は3兆円規模に上ったとの分析も出ている。米国FRB(邦準備制度理事会)は、FOMC(連邦公開市場委員会)を開き政策金利について、6会合連続で据え置くことを決めた。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.