TVでた蔵トップ>> キーワード

「東邦大学」 のテレビ露出情報

きのう東京都内の保育園を取材。最近はノロウイルス感染の疑いで休む園児が後を絶たないという。園では園児が触れるものの消毒を徹底。園児たちも手洗いを念入りに行うなど感染対策に力を入れていた。都内のクリニックでもノロウイルス患者が直近1週間で約40人と今季一番の感染者数に。ノロウイルス集団食中毒も各地で発生し、今月に入り少なくとも24都道府県で報告があった。東邦大学・小林寅テツ教授は「寒さが影響している」と指摘。気温が低いとノロウイルスの感染力が維持される一方、人の免疫力は低下するといい、長引く寒波の影響で感染拡大につながっている可能性が考えられるという。特に外出時に気をつけたいのがスマートフォンの扱い。小林教授によると、ノロウイルスが付着した場所に触れた手でスマホに触れるとウイルスがスマホに密着。手を洗っても再びスマホに触れることで手にウイルスが付着する可能性があり感染リスクがあるという。対策としてはトイレではスマホに触れない、手洗いは石けんを泡立てて使用、スマホを触りながらの食事も避ける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
疑問:同じ予防をしていてもインフルエンザにかかる人とかからない人がいるのはなぜ?。インフルエンザは、口や鼻などからウイルスが侵入し喉の粘膜に定着。免疫力が低いと、ウイルスが増殖し発症。免疫力が高いと、増殖せず発症しない。回答:免疫の強さやワクチンの有無、疲れや睡眠などの体調による。小林寅テツ氏「ここで発症しないというのは自然免疫という初期の免疫が強いという。[…続きを読む]

2024年9月28日放送 13:30 - 14:45 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9(くりぃむクイズ ミラクル9 傑作選)
4thステージは、小・中学 早押し3択。段田安則と大家志津香が小6社会で対決し、段田が勝利。
せいやとカズレーザーが中3英語で対決し、カズレーザーが勝利。
斎藤司と阿部亮平が中3理科で対決し、阿部が勝利。
宮崎美子といとうあさこが小5家庭科で対決し、宮崎が勝利。
潮田玲子と皆川猿時が小5国語で対決。

2024年8月31日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
体外受精はおととし4月から公的な保険が適用されている。日本産科婦人科学会は全国600余の医療機関を対象に、おととし1年間で対外受精で生まれた子どもの数や実施件数をまとめた。その結果、体外受精で生まれた子どもの数は7万7206人で、2年連続で過去最多を更新した。また体外受精の件数ものべ54万3630件で過去最多となった。体外受精を実施した人の年齢では42歳がの[…続きを読む]

2024年7月22日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
新型コロナに関する解説。「KP.3」感染拡大に飲食店は先週2日間で3組19人のキャンセルなど今月に入ってキャンセルが相次ぐ。店主は「コロナの患者数が増えてきて予防のため自主的に集団で集まることを避けるお客さんもいる」などとコメントしている。東邦大学の小林教授は「今までの新型コロナ感染症の経験が活きてきている。流行期には感染が広がる傾向があるため、会食を避けて[…続きを読む]

2024年7月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME,
「手足口病」が急増している。視聴者からは「順番に家族がうつり、全員治るまで2週間かかって大変でした」「子どもの保育園で一気に増えて怖い。どうしたら予防できますか」との声が寄せられた。手足口病は口の中や手足などに発疹ができるウイルス性感染症。13週連続で感染者数が増加し、約5年ぶりに「警報レベル」を上回った。有明みんなクリニック有明ガーデン院では、5月から手足[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.