TVでた蔵トップ>> キーワード

「松尾芭蕉」 のテレビ露出情報

続いての依頼者は写真のインスタグラム投稿が趣味という三川辰宏さん。カメラの咲きには枯れかけのひまわりが映っていて、咲いているひまわりとの対比を映していたという。お宝は骨董商だった義父・庄八郎さんが譲ってくれた掛け軸だといい、円山応挙や狩野探幽などの名前もあったが、選んだのは与謝蕪村の山水画だったという。重厚な山水の表現と手前側の愛嬌がある人物描写の対比に惹かれたと三川さんは振り返っていた。
与謝蕪村は「春の海 ひねもすのたり のたりかな」などの俳句で知られ、松尾芭蕉と肩を並べる存在として知られ、ユーモラスさとともに深い詩情を併せ持つ人物であり、俳人と南画で大成した。摂津の生まれで20歳で江戸に下ると芭蕉門下の夜半亭宋阿に弟子入するが、27歳のときに宋阿が没すると北関東や東北を放浪し、生活のため独学で絵を描き始めると絵師としても存在感を出す。狩野派や沈南蘋の作品を模して腕を磨いたが、とりわけ傾倒したのは世俗にとらわれず自由気ままに生きる文人画であり、透明感のある色彩を用いて日本的情緒を漂わせた独自の様式を生み出す。「山野行楽図屏風」は秋の山道を行く文人たちを描いた作品で、右隻では優雅に馬に乗っているが左隻では酩酊して世話をされながら山を登る姿が描かれるなどしているが、いずれも秋の清々しさが見られる。日本らしさのある文人画は中国のものと区別するため南画と呼ばれ、池大雅などとともにこれを確立していった。俳画は蕪村の才能が発揮され、「弁慶図」は薙刀を構える武蔵坊弁慶の上には「花すすき ひと夜はなびけ むさし坊」とあり、女性には無縁の弁慶を花すすきのように女性に心を動かしてみてはと案ずる物となっている。「鳶鴉図」は風雪に耐える鳶と鴉が厳しい自然を生きる様子を描いた作品。国宝である「夜色楼台図」は京の都に降る雪を描いた作品で、モノトーンの用に見えながら、家には代赭と呼ばれる顔料で淡い光・ぬくもりを演出している。そして、依頼品は山間の集落が柔らかに描かれ濃い墨と薄い墨で岩や木々をかき分け代赭を用いていて、落款は謝蕪村とある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
季節の新作パンを堪能する秋のパンフェス企画。レインボーは、春の企画から続いての参加。池田はグルテンフリーをやっていて、春のパンフェス以来パンを食べてないという。案内役は、パンマニアの片山智香子さん。美味しいパンを求めて東京東西のパン激戦区巡りをする。

2025年9月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
健二郎さんは「朝からずっとお肉…牛肉食べたい」などと話し、静岡出身の齋藤先生は「丁子屋いい店ですよ、しょっちゅう行きます」などと話した。

2025年9月13日放送 11:30 - 12:15 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ず2リバーサイドの下町おしゃれタウン 清澄白河をよーく見る散歩
今日は清澄白河に来た。江東区にある清澄白河は、元々下町風情の漂う街だったが、2000年に大江戸線が開通し、駅ができてからオシャレタウンに変貌。今でも昔ながらの粋な感じも残っており、江戸時代から続く清澄庭園や、松尾芭蕉のおくのほそ道のスタート地点としても知られる。放送作家の宮永さんが、見学に来ている。

2025年9月13日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅前田公輝のぶらり旅
獨協大学前駅でおりる。松並木がある。松尾芭蕉ゆかりの地だとのこと。溶接体験ができるというショールームがあり、入ってみる。

2025年9月8日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
本日の達人は作家・江戸歩き案内人の黒田涼さん。段差ゼロの清澄白河・深川コースを散策。1624年に隅田川河口を埋め立てて建てられた霊巌寺。江戸時代、明暦の大火によって焼失し、現在の場所に移転した。銅造地蔵菩薩坐像は高さ2.7m。霊巌寺は江戸六地蔵の1つで都指定有形文化財に指定。さらに松平定信のお墓もある。寛政の改革を行った老中として有名で、蔦屋重三郎に厳しい処[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.