TVでた蔵トップ>> キーワード

「松山市駅」 のテレビ露出情報

列車やバスの車内で客どうしがマナーを巡ってトラブルとなるケースが起きている中、松山市の高校生が通勤や通学をする人たちにチラシを配ってマナーの向上を呼びかけた。この取り組みは伊予鉄道と松山市内の4つの高校が協力して行い、けさ松山市駅には生徒などおよそ40人が集まった。チラシには車内では携帯電話の通話を控えることや、混雑時にはリュックサックを背負わずに手に持つことなどが書かれている。伊予鉄道には利用客のマナーに関する意見などが寄せられていて、最近では車内の出入り口付近で立ち止まっている人がいて迷惑だという声が寄せられたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
多くの人が仕事始めとなったきのう、東京・丸の内にも朝の出勤風景が戻ってきた。商売繁盛の神様を祀る神田明神では参拝客で埋め尽くされるほど大にぎわいがあった。新春恒例の東京消防出初式では江戸時代の火消しの伝統を受け継いだ「はしご乗り」が披露された。京都市役所の職員は京都の伝統産業を発信するための取り組み着物姿で初仕事に臨んだ。岡山県高梁市では備中松山城の猫城主「[…続きを読む]

2024年12月29日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリーファミリーヒストリー 大泉洋
母方・清水家のルーツに迫った。大泉洋の曽祖父・肇は、明治時代、愛媛県松山市で暮らしていたことが分かった。今回の取材でその松山市で暮らす親戚を見つけた。精神科医の越智眞理さんは曽祖父が大泉と一緒。越智さんによると、肇は伊予鉄道の駅長をしていたという。駅長をする前は日露戦争の最大の激戦・旅順攻囲戦に参加していたことが判明。専門家によれば、少尉だった肇はかなりの命[…続きを読む]

2024年12月28日放送 7:30 - 9:35 テレビ東京
ローカル路線バス乗り継ぎの旅ローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい旅~四国ぐるり一周~
蛭子能収らは2時半のバスに乗ればいいのかと運転手に聞いて確証を得た。バスの時間までの間「料苑 たる井」へと訪れ、郷土料理の焼さつまめしを食べた。焼いた白身魚をほぐして味噌と一緒にすりつぶしてさらに焼いただし汁を麦ご飯にかけて食べる。
蛭子能収らはバスに乗り込み松山市駅へと向かった。ここで次のバスを確認すると、17時までなく観光することにした。
蛭子能収ら[…続きを読む]

2024年10月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース松山局 昼のニュース
みかんの消費拡大につなげようと愛媛みかん大使が松山市駅前で温州みかんを無料で配った。駅の利用者などに約40分で温州みかん1000個を配り、柑橘を食べて元気に働くとともに商品拡大につなげてほしいと呼びかけた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.